綾町立綾小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 09:57 UTC 版)
綾町立綾小学校 | |
---|---|
| |
北緯32度00分03.5秒 東経131度15分04.6秒 / 北緯32.000972度 東経131.251278度座標: 北緯32度00分03.5秒 東経131度15分04.6秒 / 北緯32.000972度 東経131.251278度 | |
過去の名称 |
綾郷校 綾小学校 綾陽小学校 尋常綾陽小学校 綾尋常高等小学校 綾町綾国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 綾町 |
併合学校 |
上畑小学校 宮原小学校 |
設立年月日 | 1888年(明治21年)5月13日 |
創立記念日 | 5月13日 |
学校コード | B145238311707 |
所在地 | 〒880-1303 |
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣2811番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
綾町立綾小学校(あやちょうりつ あやしょうがっこう)は、宮崎県東諸県郡綾町大字南俣(みなみまた)にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 現在地に移転した1888年(明治21年)を創立年とする。現校名となったのは1947年(昭和22年)。2023年(令和5年)に創立136周年を迎えた。
- 校章
- 梅の花弁を背景にして、中央に校名の「綾」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞・作曲ともに三原彪六による。歌詞は2番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
- 通学区域
- 綾町全域。中学校区は綾町立綾中学校。
沿革
- 1873年(明治6年)- 「綾郷校」と称し、大字南俣旧押所を校舎にあて教授を開始。その後、「綾小学校」に改称。
- 1885年(明治18年)- 小学校2校(上畑・宮原)を統合の上、「綾陽小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常綾陽小学校」に改称。
- 1888年(明治21年)5月13日 - 現在地に校舎を新築の上、開校式を挙行。5月13日を創立記念日に制定。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、東諸県郡3村(北俣・南俣・入野)が合併の上、「綾村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 - 高等科を併置の上、「綾尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科4年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年、旧高等科3年を高等科1年、旧高等科4年を高等科2年に改める(尋常科6年・高等科2年)。
- 1920年(大正9年)- 木造2階建て新校舎が完成。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 綾村が町制施行の上、「綾町」が発足。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、青年学校が併置される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「綾町綾国民学校」と改称。尋常科が初等科に改められる。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1963年(昭和38年)3月31日 - 尾立分校と二反野分校を廃止。
- 1966年(昭和41年)- プールが完成。
- 1982年(昭和57年)- 給食調理場が完成。
- 1987年(昭和62年)- 創立100周年記念式典を挙行。創立100周年を記念して、「鐘桜堂」が完成。
- 1995年(平成7年)- 南校舎が完成。
- 1996年(平成8年)- 北校舎および管理棟が完成。
- 2006年(平成18年)- 新中校舎が完成。これにより、全校舎の新築が完了。
- 2017年(平成29年)- 新給食室が完成。
交通
- 最寄りのバス停留所
- 宮崎交通バス 「立町」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道26号宮崎須木線
- 宮崎県道360号田代八重綾線
周辺
参考資料
- 「綾郷土史」(1965年(昭和40年)12月, 綾町)
脚注
関連項目
外部リンク
- 綾町立綾小学校のページへのリンク