綴子神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 綴子神社の意味・解説 

綴子神社

読み方:ツズレコジンジャ(tsuzurekojinja)

別名 八幡宮

教団 神社本庁

所在 秋田県北秋田郡鷹巣町

祭神 八幡山大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

綴子神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 07:07 UTC 版)

綴子神社
所在地 秋田県北秋田市綴子字西館47
位置 北緯40度15分11.5秒 東経140度22分6.4秒 / 北緯40.253194度 東経140.368444度 / 40.253194; 140.368444 (綴子神社)座標: 北緯40度15分11.5秒 東経140度22分6.4秒 / 北緯40.253194度 東経140.368444度 / 40.253194; 140.368444 (綴子神社)
主祭神 八幡山大神
社格 旧村社
創建 (伝)斉明天皇5年
別名 八幡宮
例祭 7月14日7月15日
地図
綴子神社
テンプレートを表示
綴子大太鼓

綴子神社(つづれこじんじゃ)は、秋田県北秋田市綴子にある神社。700年以上の歴史をもつと伝えられている綴子大太鼓の奉納行事が行われることで知られる。

歴史

綴子の地は、日本書紀斉明紀にいう「肉入籠(ししりこ)」地と伝承され、享保の頃からの諸種の文献にあらわれている。阿倍比羅夫将軍が勅命を奉じて、東国の蝦夷征伐の来征のとき、白鳥の導きに依って難なく軍兵を辺地に集め、土民の信仰の篤い七座天神を祭り、戦わずして平和的にまつろわしめた。比羅夫はその白鳥の留まる処を以て、日頃尊崇する九州豊前国宇佐宮の化身神使としてこれを祀り内館の地をして社を営み、分霊を鎮座せしめたと云われている。

鎌倉時代に武内氏の祖常覚院神宮寺元瑞道亨は内館塾の前身となる教育施設を創設、付近の子弟の教育に当たったと伝えられているが、十一代別当常覚院神宮寺實明の代、慶安年間(1648年~52年)に内館塾の創設をみ、宮野尹賢般若院英泉ら大学者が、比内地方修験者や近郷集落の人たちに教授し、1974年(明治7年)小学校が開設されるまで続いた。この塾で使用した教科書、古文書などを保存しているのが内館文庫である。所蔵の書籍は、版本、筆写本を合わせて850種、1,600冊余をかぞえ、古文書は1,500余に及び、合計3,100余点である。

1873年(明治6年)村社に列し、社名を八幡神社と定め、1910年(明治43年)無格社十五社を合併し、綴子神社と改称して今日に至っている。

祭神

八幡山大神ほか十六柱(天照皇大神伊弉諾神伊諾冊神須佐之男神少彦名神火産霊神大山祇神水波能売神豊受比売神厳島姫神鴨若雷神日本武尊神功皇后崇徳天皇三吉霊神猿田彦神)を合祀している。

祭事

例祭は毎年7月14、15日の2日間執り行われる。綴子本郷の上町(うえまち)が徳川方に、下町(したまち)が豊臣方に扮し、一年交代により、大太鼓を打ち鳴らしながら進行する出陣行列、獅子踊、奴踊などを奉納し、五穀豊穣、豊年萬作を祈願する。また、奉納行事の前には、神官と氏子による湯立神事が行われ、その年の農作物の作況が占われる。

文化財

民俗文化財
記念物
  • 内館文庫跡(建物・蔵書及び塾用器物を含む)- 秋田県指定史跡
  • 般若院英泉孔雀明王経出版記念碑(等) - 北秋田市指定史跡
  • 綴子神社の千年桂 - 北秋田市指定天然記念物

交通

鉄道
路線バス

参考文献

  • 秋田県文化財保護協会『出羽路』第十六号 武内正俊「史跡内館文庫跡(一)」、1962年
  • 秋田県文化財保護協会『出羽路』第十七号 武内正俊「史跡内館文庫跡(二)」、1962年
  • 秋田魁新報社『秋田県大百科事典』、1981年
  • 秋田県神社庁『秋田県神社名鑑』、1991年

脚注

  1. ^ 秋田民俗芸能アーカイブス 国際教養大学 地域環境研究センター
  2. ^ アクセス方法綴子神社 2023年11月11日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綴子神社」の関連用語

綴子神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綴子神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綴子神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS