網膜芽細胞腫
網膜芽細胞腫、網膜芽腫
網膜芽細胞腫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/06 05:27 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月) |
網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ、retinoblastoma)とは眼球内に発生する悪性腫瘍である。大部分は2〜3歳ころまでに見られる小児がんであり、胎生期網膜に見られる未分化な網膜芽細胞から発生する。
網膜芽細胞腫のデータ | |
ICD-10 | C692 |
統計 | |
世界の患者数 | |
日本の患者数 | 80人/年 (2005年11月1日) |
○○学会 | |
日本 | 日本眼科学会 |
世界 | 世界眼科学会 |
この記事はウィキプロジェクトの雛形を用いています |
疫学
15,000人に1人の割合で発病する。地域による大きな差はない。
約10~30%は両眼性で常染色体優性遺伝、残りは片眼性で散発性である。
症状
以下の4期に分けられる。
- 第1期 黒内障性猫眼期
- 第2期 緑内障期
- 第3期 展開期
- 第4期 転移期
診断
眼底所見、CT、MRI、超音波診断などで確定診断される。 白色瞳孔を来たす他の疾患との鑑別診断が重要となる。
治療
「刑事コロンボ」の名優ピーター・フォークは3歳のとき網膜芽腫で右側の眼球摘出手術を受け[1]、その後は片方義眼で生涯を過ごした。 |
原則として早期に眼球摘出を行う。視神経はできるだけ長く眼球側へつけて切除する。視神経断端を検査し、腫瘍細胞が認められた場合は放射線治療を実施する。
両眼性であれば重篤なほうを眼球摘出し、もう一方は極力温存する。治療としてはX線、放射線治療などのほか、エンドキサン、ビンクリスチンなどの抗癌剤を投与する。しかしながら治療を行っても腫瘍が増大する場合は、直ちに眼球摘出を実施する。
日本では、白色瞳孔など眼球内病変で発見される場合が多く、治癒率が90%程度得られている。そのため、最近の関心は治癒から視機能温存に移りつつあり、放射線治療と抗癌剤やレーザー焼灼を組み合わせた治療が増えている。
脚注
- ^ “Peter Falk”. en:The Biography Channel (UK and Ireland). 2009年1月30日閲覧。
関連項目
外部リンク
網膜芽細胞腫と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 網膜芽細胞腫のページへのリンク