継桜と秀衡伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 継桜と秀衡伝説の意味・解説 

継桜と秀衡伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 18:46 UTC 版)

継桜王子」の記事における「継桜と秀衡伝説」の解説

には秀衡ともよばれ、藤原秀衡にちなむ次のような伝説伝えられている。奥州藤原氏藤原秀衡熊野詣でた際、山中夫人産気づき男児出産した乳児連れて参詣続けるわけには行かず熊野権現夢のお告げ頼り立願し、滝尻王子の裏手にある窟に赤子残して参詣の旅を続けた。しかし、野中のあたりに差し掛かったとき、やはり我が子のことが気になり、それまでついてきた地面突き刺し置いてきた赤子無事ならこのも育つだろう、それが叶わなければこの枯れるだろうと祈り、旅を続けた帰路、ふたたび野中に着くと育っており、喜んだ夫妻は道を急いだ赤子は山のたちに護られて無事に育っていた。この子が後の和泉三朗忠衡である。 上述の『紀南郷導記』が伝えている秀衡と継まつわる伝説は以上のようなものだが、地元野中では若干異同がある話を伝えている。野中での語り伝えによれば第1に野中での語り伝えでは、秀衡が野中の地に突き刺したのはではなく近くにあった桜の木である。第2に、秀衡が赤子残した岩屋は乳岩と呼ばれる岩屋で、赤子は岩からしたたりおちる乳を飲んで命をつないだとされるが、『紀南郷導記』にはこの奇譚見られない。また第3に、我が子を護った熊野権現奇跡感謝を表すために七堂伽藍建立し経典武具を堂中に奉じたとするくだりは語られていない『吾妻鏡』陸奥国新熊野社勧請したとする記事があることから、秀衡が熊野信仰していたことは確かだと見られるが、熊野参詣した史実確認されていない。 どちらであるにせよ、接木はほとんど不可能であることから、戦前植物学者郷土史家宇野は、継起源を、古木枯れて空洞化したところに根付いたのだろうと考定している。こうしたことからすると台木継がれるという継奇跡がまず先行し次いで王子設けられたり、熊野詣の功徳説くために秀衡伝説付会されるなどしたものであろう

※この「継桜と秀衡伝説」の解説は、「継桜王子」の解説の一部です。
「継桜と秀衡伝説」を含む「継桜王子」の記事については、「継桜王子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「継桜と秀衡伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継桜と秀衡伝説」の関連用語

1
14% |||||

継桜と秀衡伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継桜と秀衡伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの継桜王子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS