絵付けと焼きとは? わかりやすく解説

絵付けと焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 05:28 UTC 版)

古代ギリシアの陶芸」の記事における「絵付けと焼き」の解説

古代ギリシアの陶芸特徴でもある金属光沢のある印象的な黒のスリップ液状粘土)は、酸化カルシウム含有量少なく酸化鉄水酸化鉄豊富に含むイライト粘土の細かい粒のコロイド溶液で、本体使われている粘土とはカルシウム量や鉱物組成粒度異なる。20世紀研究者によればアッティカの黒いスリップ化学組成安定させるため、木や植物燃やした灰、尿、タンニン、血などを解膠材として混ぜたと言われている。このスリップ濃縮してペースト状にし、陶器表面装飾使った。これを塗った部分焼いた後に黒くなる。 黒い色は燃焼によって酸素含有量変化することで発色する。まず窯を920から950程度まで加熱し空気取り入れ口全開にして酸素供給すると、陶器本体スリップ塗った部分鉄分酸化してヘマタイト (Fe2O3) となって赤茶色になる。次に空気取り入れ口閉じて生木加えると一酸化炭素発生し、赤いヘマタイト還元され黒いマグネタイト (Fe3O4) になる。この段階で温度不完全燃焼のために低下する最終的な酸化工程(約800から850)で空気取り入れ口開いて酸素再度供給すると、スリップ塗っていない部分粘土鉄分再度酸化して黒からオレンジ系の赤い色に変化する。前の工程スリップ塗られ部分表面化学組成変化しており、それ以上酸化されることなく黒いままとなる。これを「還元法」などと呼び18世紀中ごろ以降古典学者や化学者解明した

※この「絵付けと焼き」の解説は、「古代ギリシアの陶芸」の解説の一部です。
「絵付けと焼き」を含む「古代ギリシアの陶芸」の記事については、「古代ギリシアの陶芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵付けと焼き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵付けと焼き」の関連用語

絵付けと焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵付けと焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシアの陶芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS