細胞培養技術の全自動化ロボットの実用化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 14:49 UTC 版)
「金太郎セルズパワー」の記事における「細胞培養技術の全自動化ロボットの実用化」の解説
同社では、細胞培養技術の全自動化ロボットの実用化を視野に入れた展開を進めている。全自動化することで実現できるのは、より安定的な製造とローコスト化が実現し産業化である。そのために一つ一つ個別の箱型の中でロボットが作業する方法を提案。これによるメリットは、①大掛かりな設備を整えなくても、完全無菌状態を確保できる。②目的が異なる別々の種類の細胞を同時に製造することも可能である。③どこかにトラブルが生じた場合でも、全体のラインを止めることなく対処することができる。また、ノウハウ・プロット・知識技術などのソフト面の確立にも尽力している。具体的には同社の知識と経験を持った熟練の研究者が、1年かけてAIに学習させていくという。これにより、初めの半年間で知識と経験を持つ研究者の作業をAIに読み込ませ、データ化させる。次の半年間でそのデータに基づいて作業するAIを、研究者が的確にチェックしていくシステムとなる予定。この細胞培養技術の全自動化ロボットの実用化により、金太郎細胞(R)はもちろん、脂肪由来幹細胞、臍帯由来幹細胞、免疫細胞(ナチュラルキラー細胞、樹状細胞、CAR-T細胞)などの様々な細胞を大量に、そして的確に製造していくことが可能となる。
※この「細胞培養技術の全自動化ロボットの実用化」の解説は、「金太郎セルズパワー」の解説の一部です。
「細胞培養技術の全自動化ロボットの実用化」を含む「金太郎セルズパワー」の記事については、「金太郎セルズパワー」の概要を参照ください。
- 細胞培養技術の全自動化ロボットの実用化のページへのリンク