純然たる舶来品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 純然たる舶来品の意味・解説 

純然たる舶来品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:52 UTC 版)

砂糖」の記事における「純然たる舶来品」の解説

日本には奈良時代鑑真によって伝えられたとされている。唐において精糖技術伝播する以前は、砂糖シロップ状の糖蜜の形で使用されていた。唐の太宗時代西方から精糖技術伝来すると、持ち運び簡便になった。当初輸入でしかもたらされない貴重品であり医薬品として扱われていた。 平安時代後期には本草和名見られるようにある程度製糖知識普及しお菓子贈答品一種として扱われた。室町時代には幾つも文献砂糖羊羹砂糖饅頭砂糖飴、砂糖餅といった砂糖使った和菓子見られるようになってくる。名に「砂糖」と付くことからも、調味料としての砂糖当時としては珍しい物だということがわかる。狂言附子』の中でも珍重されている。日明貿易海禁政策影響免れなかった。 やがて戦国時代南蛮貿易開始される宣教師たちによって金平糖がもちこまれ、さらにアジアから砂糖輸入さかんになり、徐々に砂糖消費量増大していく。

※この「純然たる舶来品」の解説は、「砂糖」の解説の一部です。
「純然たる舶来品」を含む「砂糖」の記事については、「砂糖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「純然たる舶来品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純然たる舶来品」の関連用語

1
4% |||||

純然たる舶来品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純然たる舶来品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂糖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS