純物質の固体と液体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 純物質の固体と液体の意味・解説 

純物質の固体と液体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 02:11 UTC 版)

標準モルエントロピー」の記事における「純物質の固体と液体」の解説

純粋な固体絶対零度から絶対温度 T まで加熱する場合考える。相転移がこの温度範囲で起らなければ温度 T、圧力 P における物質のモルエントロピーSm(T, P) は温度 T ' < T、圧力 P におけるこの固体定圧モル熱容量 CP,m(solid; T ', P) と以下の関係がある。 S m ( T , P ) = S m ( 0 , P ) + ∫ 0 T C P , m ( solid ; T ′ , P ) T ′ d T ′ {\displaystyle S_{\text{m}}(T,P)=S_{\text{m}}(0,P)+\int _{0}^{T}{\frac {C_{P,{\text{m}}}({\text{solid}};T',P)}{T'}}dT'} 熱力学第三法則により、絶対零度における完全結晶エントロピーは、任意の圧力 P において S(0, P) = 0 である。従って、絶対零度において完全結晶となり、かつ絶対零度から温度 T までの間に相転移がない固体温度 T における標準モルエントロピーは以下の式で求められるS m ∘ ( solid ; T ) = ∫ 0 T C P , m ( solid ; T ′ , P ∘ ) T ′ d T ′ {\displaystyle S_{\text{m}}^{\circ }({\text{solid}};T)=\int _{0}^{T}{\frac {C_{P,{\text{m}}}({\text{solid}};T',P^{\circ })}{T'}}dT'} 絶対零度から温度 T までの間に相転移存在する場合は、相転移エントロピー変化 Δ trs S m = Δ trs H m T trs {\displaystyle \Delta _{\text{trs}}S_{\text{m}}={\frac {\Delta _{\text{trs}}H_{\text{m}}}{T_{\text{trs}}}}} を加算しなければならないS m ∘ ( solid ; T ) = ∫ 0 T C P , m ( solid ; T ′ , P ∘ ) T ′ d T ′ + Δ trs H m ( T trs , P ∘ ) T trs {\displaystyle S_{\text{m}}^{\circ }({\text{solid}};T)=\int _{0}^{T}{\frac {C_{P,{\text{m}}}({\text{solid}};T',P^{\circ })}{T'}}dT'+{\frac {\Delta _{\text{trs}}H_{\text{m}}(T_{\text{trs}},P^{\circ })}{T_{\text{trs}}}}} 一般には、絶対零度から温度 T までの間に複数回の相転移起こりうるので、一般式S m ∘ ( solid ; T ) = ∫ 0 T C P , m ( solid ; T ′ , P ∘ ) T ′ d T ′ + ∑ i T trs , i < T Δ trs H m ( T trs , i , P ∘ ) T trs , i {\displaystyle S_{\text{m}}^{\circ }({\text{solid}};T)=\int _{0}^{T}{\frac {C_{P,{\text{m}}}({\text{solid}};T',P^{\circ })}{T'}}dT'+\sum _{i}^{T_{{\text{trs}},i}<T}{\frac {\Delta _{\text{trs}}H_{\text{m}}(T_{{\text{trs}},i},P^{\circ })}{T_{{\text{trs}},i}}}} となる。ただし Ttr,i は、標準圧力 P° のもとで絶対零度から温度 T まで準静的固体加熱した時に相転移が起こる i 番目の温度であり、 Δ trs H ( T trs , i , P ∘ ) {\displaystyle \Delta _{\text{trs}}H(T_{{\text{trs}},i},P^{\circ })} は、i 番目の相転移のモルエンタルピー変化である。絶対零度から温度 T に至るまで相転移存在しない場合は、上式の第二項の寄与ゼロである。複数相転移存在する場合は、それぞれの相転移について相転移エントロピー変化 Δ trs S m = Δ trs H m T trs {\displaystyle \Delta _{\text{trs}}S_{\text{m}}={\frac {\Delta _{\text{trs}}H_{\text{m}}}{T_{\text{trs}}}}} を加算しなければならない絶対零度まで冷却する完全結晶となる温度 T の液体場合は、融点 Tfus における融解エントロピー変化 Δ fus S m = Δ fus H m T fus {\displaystyle \Delta _{\text{fus}}S_{\text{m}}={\frac {\Delta _{\text{fus}}H_{\text{m}}}{T_{\text{fus}}}}} を加算しなければならないS m ∘ ( liquid ; T ) = S m ∘ ( solid ; T fus ) + Δ fus H m ( T fus , P ∘ ) T fus + ∫ T fus T C P , m ( liquid ; T ′ , P ∘ ) T ′ d T ′ {\displaystyle S_{\text{m}}^{\circ }({\text{liquid}};T)=S_{\text{m}}^{\circ }({\text{solid}};T_{\text{fus}})+{\frac {\Delta _{\text{fus}}H_{\text{m}}(T_{\text{fus}},P^{\circ })}{T_{\text{fus}}}}+\int _{T_{\text{fus}}}^{T}{\frac {C_{P,{\text{m}}}({\text{liquid}};T',P^{\circ })}{T'}}dT'} 以上のことから純物質の固体と液体の標準モルエントロピー S°m(T) は、絶対零度から温度 T に至るまでの定圧モル熱容量 CP,m と、温度 T より低い温度にあるすべての相転移点と潜熱から算出できること分かる

※この「純物質の固体と液体」の解説は、「標準モルエントロピー」の解説の一部です。
「純物質の固体と液体」を含む「標準モルエントロピー」の記事については、「標準モルエントロピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「純物質の固体と液体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純物質の固体と液体」の関連用語

純物質の固体と液体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純物質の固体と液体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準モルエントロピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS