納甲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 納甲の意味・解説 

納甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 09:09 UTC 版)

納甲(なっこう)とは、において十干八卦に配当することをいう。

十干

納甲の源流は卦の象形を天地自然に象ったものとした漢代象数易にある。卦象解釈に五行説をとりこみ納甲を完成させたのは京房といわれており、虞翻らによって継承された。ここで八卦に十干五行方位などが当てられた。

五行 五方 八卦 十干
15日(
29日(
23日(下弦)
8日(上弦)
 
西 3日
16日
 

ここで震が一陽が生じた象形とされて月初の三日月に当てられ、以下、兌・乾・巽・艮・坤と月が変化していくさまとされた。ここで陽が充満した満月を表す乾が甲、陰が充満し晦を表す坤が乙とされ、日月は北方の壬癸で会合し、さらに中の戊己に入るとされた。

干支

後には十二支も用いられ、八卦の各に干支が当てはめられた。

・李淳風『周易元義』八卦六位図より
八卦 内卦 外卦
初爻 二爻 三爻 四爻 五爻 上爻
甲子 甲寅 甲辰 壬午 壬辰 壬戌
乙未 乙巳 乙卯 癸丑 癸亥 癸酉
丙辰 丙午 丙申 丙戌 丙子 丙寅
丁巳 丁卯 丁丑 丁亥 丁酉 丁未
戊寅 戊辰 戊午 戊申 戊戌 戊子
己卯 己丑 己亥 癸酉 己未 己巳
庚子 庚寅 庚辰 庚午 庚申 庚戌
辛丑 辛亥 辛酉 辛未 辛巳 辛卯

これには五行も適用され、各十二支に以下のように配当されている。

十二支
五行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納甲」の関連用語


2
16% |||||

3
16% |||||

4
16% |||||

5
14% |||||

6
14% |||||

7
14% |||||

8
14% |||||

9
14% |||||


納甲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納甲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS