紊れとは? わかりやすく解説

みだれ【乱れ/×紊れ】

読み方:みだれ

【一】

まとまっていないこと。整っていないこと。「裾の—をなおす」「電波の—」

秩序などが崩れること。「世の中の—」

心が平静さ失って混乱すること。「心の—を静める

能の舞事(まいごと)の一。笛を主に、大鼓小鼓太鼓ではやす緩急変化激しい舞。「猩々(しょうじょう)」と「(さぎ)」にあるが、曲も型も異なる。

歌舞伎下座音楽の一。太鼓能管による鳴り物時代物御殿の場で、局(つぼね)や姫などの女方出入り用いる。乱れの鳴り物

乱れ焼き」の略。

天候悪くなること。

「頭さし出づべくもあらぬ空の—に」〈源・明石〉

近世上方語乞食(こじき)のこと。

「ええ、—めが言ふやうなことぬかしけつかる」〈滑・膝栗毛・六〉

【二】箏曲(そうきょく)。「乱輪舌(みだれりんぜつ)」の略称。純器楽曲段物一つで、八橋検校(やつはしけんぎょう)作曲伝える。各段の拍数が不規則

「乱れ」に似た言葉

紊れ

読み方:みだれ

ラ行下一段活用動詞紊れる」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの


紊れ

読み方:みだれ

【文語】ラ行四段活用動詞紊る」の命令形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紊れ」の関連用語

1
100% |||||

紊れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紊れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS