りんぜつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 曲名 > りんぜつの意味・解説 

りんぜつ【輪舌/倫説/林雪/林説】

読み方:りんぜつ

俗箏(ぞくそう)・筑紫箏(つくしごと)などで、特に細かい手法用いる純器楽曲曲名。のちの「乱(みだれ)(乱輪舌)」の原形とされるもので、三味線一節切(ひとよぎり)などにも移されている。


りん‐ぜつ【輪説/臨説】

読み方:りんぜつ

雅楽の箏(そう)の演奏法の一。残楽(のこりがく)に用いられる特殊な奏法閑掻(しずがき)と早掻(はやがき)を併用する

正統でない見解

「—を好み珍しき所を求むるは」〈連理秘抄





りんぜつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りんぜつ」の関連用語

1
輪舌 デジタル大辞泉
72% |||||

2
輪説 デジタル大辞泉
72% |||||


4
乱れ デジタル大辞泉
30% |||||


6
10% |||||

7
8% |||||


りんぜつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りんぜつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS