槍錆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 曲名 > 槍錆の意味・解説 

やりさび【槍錆】

読み方:やりさび

端唄(はうた)・うた沢文政年間18181830)の流行歌与作踊り」の音頭をもとに、幕末歌沢笹丸歌詞改め節付けしたものという。「はさびても名はさびぬ」で始まる。


槍錆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/31 03:50 UTC 版)

槍錆(やりさび)は、端唄うた沢のひとつである。「やりはさびても」とも。本調子。

概要

主家を去り、禄を失った侍の意気地をうたう。 詞は「やりはさびても名はさびぬ…」。

小室節の系統を引くという。小室節が都市部の端唄となったのが与作踊であり、与作踊の名称は「紫の一本」にあり、歌詞は「落葉集」にある。寛政頃のはやりうたに用いられたらしく、寛政6年版「弦曲粋弁当」3編や「小唄集」に、流行唄「与作おもへば」の歌詞がある。与作節は二上がりであった。文政5年版「浮れ草」にある与作踊音頭なるもの「槍はさびても名はさびぬ今は昔の刀さしぢやしやんとさせ与作踊は頬冠りよいよいよいやサア」は、「槍錆」の源流と見なされる。江戸時代末に江戸趣味の端唄が興ったとき、うた沢笹丸がこれを採り入れて、歌詞を改め、節付けをしたのが「槍錆」で、うた沢笹丸の直伝という、「歌沢節」に掲載するものが最古であるとされる。




槍錆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槍錆」の関連用語

槍錆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槍錆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの槍錆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS