紅茶の茶葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 07:48 UTC 版)
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)が発見され、以後はインドやスリランカなどではアッサムの生産が盛んになった。ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。なお「クローナル」とは「栄養繁殖で増やした」という意味である。種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり、園芸品種や育種上の系統を表すものではない。基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。クローナルとはあくまでも繁殖方法を表す言葉である。したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
※この「紅茶の茶葉」の解説は、「紅茶」の解説の一部です。
「紅茶の茶葉」を含む「紅茶」の記事については、「紅茶」の概要を参照ください。
- 紅茶の茶葉のページへのリンク