紅地桐文散錦直垂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紅地桐文散錦直垂の意味・解説 

紅地桐文散錦直垂

主名称: 紅地桐文散錦直垂
指定番号 2327
枝番 00
指定年月日 1971.06.22(昭和46.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1領
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文:  鎧直垂は鎧の下に着用するもの武家抬頭とともに豪華なものも作られた。これは紅地に色系の絵緯円文を散らし、地には雲文を織出している。垂領短衣と袴からなり括紐を付し菊綴飾っている。これは永禄三年将軍足利義輝から毛利元就下賜されたもので、桃山時代以前鎧直垂として保存完好な稀有遺例である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅地桐文散錦直垂」の関連用語

紅地桐文散錦直垂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅地桐文散錦直垂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS