粒子径での分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 粒子径での分類の意味・解説 

粒子径での分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:05 UTC 版)

粒子状物質」の記事における「粒子径での分類」の解説

大きさを示すマイクロメートル単位での値を付してPM10、PM2.5などが定義されている。学術文献では下付き添字でPM10、PM2.5のように書く。数字の意味について、普通、粒子径空気動力学径、以下同)○○µm以下(WHOの定義では「○○µm未満」)の微粒子などと説明されるが、ある粒子径以下の微粒子を完全に捕集することは困難であるという測定技術都合から、厳密に質量中央MMD または粒子中央CMD○○µm以下の微粒子をいう。例えばPM10は、粒子径10µm50%の捕集効率ろ過効率)をもつフィルター通して採集された、粒子径異な微粒子まとまりのことであり、サンプル空気の中の10µm微粒子半分含まれている。また、PM10はPM2.5含んでいる(含有率は、例え北米では40-90%である。)環境基準値として用いられる濃度単位マイクログラム毎立方メートル µg/m³)は、こうして採集され粒子径異な微粒子まとまり計量した値である。 環境基準設定され始めた当初黒煙や総浮遊粒子状物質 (TSP) などの基準値採用されていた。例えば、アメリカで1971年設定され最初環境基準ではTSP基準値だけが設定されていた。しかし、TSPはほとんど人が吸入しない数十µm大きな微粒子含まれていたので、人が吸入するようなより小さな微粒子へと焦点移し、PM10やPM2.5新たな基準として採用されている。この点で日本では1972年設定され最初環境基準SPM(≒PM6.5 - 7.0)であり、当初から小さな微粒子採用していたものの、PM2.5に関して環境基準の設定遅く世界で採用され始めた1997年から12年経った2009年にようやく設定されている。

※この「粒子径での分類」の解説は、「粒子状物質」の解説の一部です。
「粒子径での分類」を含む「粒子状物質」の記事については、「粒子状物質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粒子径での分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粒子径での分類」の関連用語

粒子径での分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粒子径での分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの粒子状物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS