粒子加速器における四重極磁石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 粒子加速器における四重極磁石の意味・解説 

粒子加速器における四重極磁石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 14:19 UTC 版)

四重極磁石」の記事における「粒子加速器における四重極磁石」の解説

詳細は「en:Strong focusing」および「強集束」を参照 四重極磁石の例 オーストラリアン・シンクロトロン(英語版)のストレージリング英語版)で使われている四重極電磁石 オーストラリアン・シンクロトロン(英語版)のlinacを覆う四重極電磁石青色)は、電子線収束させるために使われている 高エネルギー粒子加速器到達する速度では、磁気偏向静電偏向よりも強力となり、ローレンツ力磁気F = q ( E + v × B ) {\displaystyle {\boldsymbol {F}}=q({\boldsymbol {E}}+{\boldsymbol {v}}\times {\boldsymbol {B}})} が、荷電粒子線を曲げ誘導し収束させるのに必要な格子」を作る様々な磁石で有効となる。ビーム方向横断する平面における理想化され四重極磁場磁場線。赤色矢印磁場方向示し青色矢印画面奥方向へ進む正電荷粒子に働くローレンツ力方向を示す。 格子中の四重極には「F四重極」(平方向に収束させるが、垂直方向に発散させる)と「D四重極」(垂直方向に収束させるが、平方向に発散させる)の2つ種類がある。これは電磁気学法則マクスウェルの方程式)によるものであり、四重極では両方平面同時に収束させることは不可能である。右図は、画面奥に向かって進む正に荷電した粒子を垂直方向に収束させるが、平方向に発散させる四重極の例である。 F四重極とD四重極隣接して配置され場合、それらの磁場は(アーンショーの定理に従って)完全に打ち消される。しかし、両者の間に空間がある場合空間の距離は正しく選ばれなければならない)は、平方向にも垂直方向にも収束するビーム長距離例えば円の全周)に渡って伝達できるように格子作られる一般的な格子はFODO格子(Oは屈曲磁石)である。

※この「粒子加速器における四重極磁石」の解説は、「四重極磁石」の解説の一部です。
「粒子加速器における四重極磁石」を含む「四重極磁石」の記事については、「四重極磁石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粒子加速器における四重極磁石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粒子加速器における四重極磁石」の関連用語

粒子加速器における四重極磁石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粒子加速器における四重極磁石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四重極磁石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS