米子鉄道郵便局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米子鉄道郵便局の意味・解説 

米子鉄道郵便局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 04:54 UTC 版)

米子鉄道郵便局(よなごてつどうゆうびんきょく)とは、かつて鳥取県米子市に本局を置いていた郵便局である。

概要

本局 - 鳥取県米子市道笑町2丁目226

鉄道郵便局は、日本の郵便局の種類の一つで、鉄道事業者に郵便車を運行させてこれに職員が乗務し、鉄道沿線の郵便局から継送される郵便物を輸送するとともに、郵便車内で郵便物をあて先地域別に区分する業務を行っていた[1]。当局はそのうちおもに山陰地方中部の区間を担当した。

沿革

  • 1910年明治43年)
    • 4月1日 - 米子郵便局が鳥取宍道線を所掌[2]
    • 6月10日 - 鳥取宍道線が浦富今市線となる[3]
  • 1911年(明治44年)11月10日 - 浦富今市線が浜坂今市線となる[4]
  • 1912年(明治45年)
    • 3月1日 - 浜坂今市線が京都今市線の内和田山今市間となる[5]
    • 6月1日 - 京都今市線の内和田山今市間が京都杵築線の内和田山杵築間となる[6]
  • 1915年大正4年)
    • 7月11日 - 今市大田線を追加[7]
    • 8月1日 - 京都杵築線の内和田山杵築間が京都杵築線の内鳥取杵築間となる[8]
  • 1917年(大正6年)7月16日 - 今市大田線が今市宅野線となる[9]
  • 1918年(大正7年)11月25日 - 京都杵築線の内鳥取杵築間が京都浜田線の内鳥取浜田間となる、また今市宅野線を削除[10]
  • 1922年(大正11年)3月10日 - 京都浜田線の内鳥取浜田間が京都益田線の内鳥取益田間となる[11]
  • 1923年(大正12年)12月26日 - 京都益田線の内鳥取益田間が京都小郡線の内鳥取浜田間となる[12]
  • 1926年(大正15年)12月1日 - 米子神代線を追加[13]
  • 1928年昭和3年)11月25日 - 岡山米子線及び岡山勝山線を追加、また米子神代線を削除[14]
  • 1930年(昭和5年)12月11日 - 岡山勝山線が岡山新見線となる[15]
  • 1932年(昭和7年)7月1日 - 岡山新見線が岡山津山線となる、また鳥取新見線を追加[16]
  • 1933年(昭和8年)2月24日 - 京都小郡線の内鳥取浜田間が京都下関線の内鳥取浜田間となる[17]
  • 1936年(昭和11年)9月5日 - 広島鉄道郵便局米子派出所を設置[18]米子郵便局から鉄道郵便に関する業務を移管[18][19]
  • 1945年(昭和20年)8月1日 - 米子鉄道郵便局を開局[1][20]
    • 線路区域[21]
      • 京都下関線の内鳥取浜田間
      • 岡山米子線
      • 鳥取津山線
      • 姫路広島線の内津山新見間
      • 江津浜原線
      • 宍道横田線
  • 1948年(昭和23年)8月16日 - 組織改正
    • 線路区域[22]
      • 京都下関線の内鳥取浜田間
      • 岡山米子線
      • 姫路広島線の内姫路新見間
      • 宍道備後落合線
  • 1950年(昭和25年)2月21日 - 組織改正、積替駐在設置
    • 線路区域及び積替駐在[23]
      • 京都下関線の内鳥取浜田間
      • 姫路広島線の内姫路新見間
      • 岡山米子線
      • 宍道落合線
      • 米子
      • 落合
  • 1951年(昭和26年)12月10日 - 浜田浜原線を追加[24]
  • 1986年(昭和61年)3月1日 - 日本海側の鉄道郵便線路全廃に伴い、廃止[25]

局舎は、現在、日本郵政中四国郵政健康管理センター米子分室となっている。

取扱内容

  • 鉄道郵便車に乗務し、車内で区分及び郵袋、小包の積み下ろし事務。
  • 駅の郵便室で、郵便物の受け渡し・郵袋や小包の区分事務。

脚注

  1. ^ a b 「鉄道と郵便の114年」(『鉄道ジャーナル』1986年12月号(No.240)、鉄道ジャーナル社、p.63-p.68)
  2. ^ 逓信省告示第435号. 官報. 1910年03月29日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月2日閲覧。
  3. ^ 逓信省告示第675号. 官報. 1910年06月09日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  4. ^ 逓信省告示第1311号. 官報. 1911年11月09日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  5. ^ 逓信省告示第165号. 官報. 1912年02月28日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  6. ^ 逓信省告示第522号. 官報. 1912年05月31日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  7. ^ 逓信省告示第512号. 官報. 1915年07月10日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  8. ^ 逓信省告示第542号. 官報. 1915年07月16日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  9. ^ 逓信省告示第570号. 官報. 1917年07月10日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  10. ^ 逓信省告示第1430号. 官報. 1918年11月25日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  11. ^ 逓信省告示第395号. 官報. 1922年03月09日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  12. ^ 逓信省告示第1813号. 官報. 1923年12月25日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  13. ^ 逓信省告示第2330号. 官報. 1926年12月01日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  14. ^ 逓信省告示第2657号. 官報. 1928年11月24日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  15. ^ 逓信省告示第2814号. 官報. 1930年12月09日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  16. ^ 逓信省告示第1242号. 官報. 1932年06月30日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  17. ^ 逓信省告示第356号. 官報. 1933年02月23日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  18. ^ a b 『続逓信事業史 第三巻 郵便』 p.401
  19. ^ 逓信省告示第2185号. 官報. 1936年09月05日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  20. ^ 逓信院告示第73号. 官報. 1945年07月26日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  21. ^ 逓信院告示第74号. 官報. 1945年07月26日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  22. ^ 逓信省告示第301号. 官報. 1948年08月14日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  23. ^ 郵政省告示第32号. 官報. 1950年02月11日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  24. ^ 郵政省告示第495号. 官報. 1951年12月15日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月6日閲覧。
  25. ^ 昭和61年1月8日郵政省告示第4号

参考文献

  • 郵政省編 『続逓信事業史 第三巻 郵便』 前島会、1960年
  • 郵政省郵務局郵便事業史編纂室 『郵便創業120年の歴史』 ぎょうせい、1991年
  • 小林正義 「鉄道と郵便の114年」(『鉄道ジャーナル』1986年12月号(No.240)、鉄道ジャーナル社、p.63-p.68掲載)

関連項目

外部リンク


米子鉄道郵便局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:21 UTC 版)

鉄道郵便局」の記事における「米子鉄道郵便局」の解説

全て継走区分線路京都下関線・鳥取浜田間(山陰本線)(郵便番号689-02,-03,-04,-05,-06,-07,-2x,-3x,699-0x,-2x,-31など) 姫路広島線姫路新見間(姫新線)(郵便番号679-4x,-5x,709-4x,719-31,-32,-33,-34,-35など) 岡山米子線伯備線など)(郵便番号689-4x,-5x,719-1x,-2xなど) 宍道(備後)落合線木次線)(郵便番号699-1xなど) 江津浜原線(三江北線)(郵便番号699-4xなど) 「米子鉄道郵便局」も参照

※この「米子鉄道郵便局」の解説は、「鉄道郵便局」の解説の一部です。
「米子鉄道郵便局」を含む「鉄道郵便局」の記事については、「鉄道郵便局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米子鉄道郵便局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米子鉄道郵便局」の関連用語

米子鉄道郵便局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米子鉄道郵便局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米子鉄道郵便局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道郵便局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS