簾舞 - 定山渓間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 01:54 UTC 版)
簾舞駅は木材の集積地であり製材会社の敷地となっていたが、後に広大な空き地となっている。 簾舞駅から先の線路跡は深い藪の中に築堤が姿を留める。 豊滝停留所は国道230号沿いにある「豊滝除雪ステーション」の下(豊平川寄り)のやや東側に位置していた。現在は跡地への道も消失している。滝の沢駅との間には暗渠の跡が2箇所残っている。 滝の沢駅は砥山地区へ続く市道の交差点付近にあり、当時の駅長が敷地内に植林したといわれる桜の木(ソメイヨシノ)が残っており解説版も設置されている。また、その先鱒沢川の煉瓦造りの橋台跡も残る。 小金湯停留所は小金湯温泉街より東寄りの神社付近に位置していたが、周辺道路拡張に伴い大部分の痕跡が消失した。その先には道床跡が残り、キロポストも現存する。 一の沢停留所は一の沢川に架かる橋梁の手前、豊平川沿いに位置していた。付近の道床やその先の一の沢川橋梁の橋台跡も残っている。近くに同名のバス停がある。 錦橋駅は定山渓の東外れ、国道230号旧道沿いにあった。敷地は広い空き地となっており、現在の同名のバス停付近に当時の駅舎の礎石跡が存在している。 白糸の滝停留所は定山渓温泉街の入口の国道脇にあった。跡地は後に「北海道秘宝館」となったが、その後に閉館となった。その先のレンガ造の暗渠が残る。 定山渓駅は温泉街にある「定山渓スポーツ公園」内となった。廃止後もしばらくの間駅舎がバス乗車券発売所等として使用されたが、1976年頃解体された。公園内の片隅に駅舎の基礎がわずかに残っている。また近くの「定山渓車庫前」バス停待合室は旧豊平駅で使われていた札幌軟石が使われている。温泉街の路線痕跡はホテルなどの敷地として買収されたり、商店街に吸収されたりして、ほぼ消失している。
※この「簾舞 - 定山渓間」の解説は、「定山渓鉄道線」の解説の一部です。
「簾舞 - 定山渓間」を含む「定山渓鉄道線」の記事については、「定山渓鉄道線」の概要を参照ください。
- 簾舞 - 定山渓間のページへのリンク