筑後川の戦いとは? わかりやすく解説

筑後川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 00:58 UTC 版)

筑後川の戦い
戦争南北朝の内乱
年月日正平14年/延文4年8月6日1359年8月29日
場所九州筑後川
結果:南朝・征西将軍府の勝利
交戦勢力
南朝
征西将軍府
北朝
室町幕府
指導者・指揮官
懐良親王
洞院権大納言 
北山中将 
花山院少将 
菊池武光
菊池武信
赤星武貫 
少弐頼尚
少弐直資 
少弐頼泰
大友氏時
城井冬綱
松浦党
戦力
約40,000[諸説あり][1] 約60,000[諸説あり][2]
損害
約1,800〜 戦死傷者25,000(南朝・五條家合戦覚書)[諸説あり] 約3,600〜 戦死傷者21,000(北朝・大友氏合戦覚書)[諸説あり]
南北朝の内乱
筑後川合戦図

筑後川の戦い(ちくごがわのたたかい)は南北朝時代正平14年/延文4年8月6日1359年8月29日)に筑後川を境にしての南朝と北朝の戦。大保原の戦い・大原合戦とも言う。また、元寇(戦死傷者約36,000〜38,000人日本側のみ)の約80年余後に起きた大規模な合戦であり、南朝と北朝合わせて戦死傷者46,000人という元寇を上回る被害をもたらした。

南北朝時代の九州における合戦では最大。日本三大合戦[注 1]と呼ばれてる。

概要

延元元年(1336年)、後醍醐天皇九州に皇子・懐良親王(8歳)を征西大将軍として派遣し、親王を奉じる菊池武光は、高良山(毘沙門岳)に城を築いて征西府とした。

足利尊氏が幕府の内訌であった観応の擾乱を治め、八幡の戦いを制し、正平9年/文和3年(1354年)に南朝の支柱であった北畠親房が没すると、南朝側で北朝に対抗しうる武力勢力は、九州の懐良親王と菊池一族のみとなった。

正平14年/延文4年7月、懐良親王、新田一族名和一族、菊池武光、赤星武貫菊池一族宇都宮貞久草野永幸、大野光隆、西牟田讃岐守ら南朝勢約4万は筑後川の北岸に陣を張り、大宰府を本拠とする北朝・足利勢の少弐頼尚少弐直資の父子、大友氏時城井冬綱ら約6万と対峙し、両軍合わせて約10万の大軍が戦った。

戦いの苛烈さを頼山陽も詩に歌っている。この戦いで足利側の少弐直資は戦死、南朝側の懐良親王や菊池武光も負傷し、両軍合わせて5,400余人が討死にしたといわれる。この戦いに敗れた少弐軍は大宰府に逃れ、九州はこの後、幕府が今川貞世九州探題として派遣するまでの約13年は南朝に統治されている。

伝承

福岡県久留米市宮ノ陣は、征西将軍・懐良親王が布陣した場所とされる。宮ノ陣神社には、懐良親王のお手植えと伝わる将軍梅がある。

福岡県小郡市には、大中臣神社の将軍藤、大保、前伏、高見下など筑後川の戦いに関連すると考えられる地名や史跡がある。

筑後国太刀洗(たちあらい、現・福岡県三井郡大刀洗町)は、菊池武光が血糊の付いた太刀を戦後に洗った川にちなんだ地名だと伝わる。

脚注

注釈

  1. ^ 筑後川の戦い・川中島の戦い・関ヶ原の戦い[3]

出典

  1. ^ 菊池市. “KIKUCHI DIGITAL ARCHIVES 資料ID:b00031 菊池武光”. da.library-kikuchi.jp. 2020年1月22日閲覧。
  2. ^ 菊池市. “KIKUCHI DIGITAL ARCHIVES 資料ID:b00031 菊池武光”. da.library-kikuchi.jp. 2020年1月22日閲覧。
  3. ^ 久留米の歴史(南北朝時代)”. 久留米市. 2025年6月29日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から筑後川の戦いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から筑後川の戦いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から筑後川の戦い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑後川の戦い」の関連用語

筑後川の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑後川の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑後川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS