西牟田公家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西牟田公家の意味・解説 

西牟田公家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 09:46 UTC 版)

 
西牟田公家
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
官位 讃岐守
氏族 西牟田氏
父母 西牟田家尚
為家、彌吉上総入道?
テンプレートを表示

西牟田 公家(にしむた きんいえ)は、南北朝時代武将

略歴

西牟田氏筑後国の豪族。公家は西牟田家尚の嫡男として誕生。公家が活躍したのは南北朝騒乱の時代であったが、西牟田氏は常に南朝方であったようだ。

馬渡俊継『九州治乱記』にも、延元4年/暦応2年(1338年)に菊池八郎・宇土三郎らの南朝方が筑後へ打って出た際、西牟田彌次郎が宮方として武家(足利幕府)方と戦ったことが記述されている[1]。 この「西牟田彌次郎」は、西牟田公家の父・家尚と考えられるが、歴代西牟田家当主は「彌次郎」を襲名していたため、公家自身である可能性もある。

正平14年/延文4年(1359年)7月の筑後川の戦いには、西牟田讃岐守(公家)が[2][3]後醍醐天皇より九州経営のために遣わされた懐良親王を奉じて、菊池武光ら4万の南朝軍と共に、少弐頼尚大友氏時ら6万の武家(足利幕府)方を打ち破っている[2][4]

また、西牟田氏の菩提寺・寛元寺は宮方勝利を祈願するための祈祷寺であった。正平7年/観応3年(1352年2月27日付の征西将軍宮(懐良親王)の令旨が現存している。

同寺には、応永3年(1396年3月5日付の「讃岐守藤原公家」(西牟田公家)の寄進状も残されている(西牟田氏は藤原道隆裔とされるので、寺社への寄進の際は「藤原」を使う)。

尚、公家の長男は為家(西牟田城主)[5]、二男は彌吉上総入道彌吉氏の始祖)[6][7]である。

系譜

脚注

  1. ^ 馬渡俊継『九州治乱記』(青潮社)40頁
  2. ^ a b 馬渡俊継『九州治乱記』(青潮社)59~69頁
  3. ^ ただし犬塚盛純『歴代鎮西志』には西牟田左近入道が参陣との記載あり。同書上巻(青潮社)562頁
  4. ^ 犬塚盛純『歴代鎮西志』上巻(青潮社)561~571頁
  5. ^ 「佐賀藩西牟田系図」
  6. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』第三巻(角川書店)6165頁
  7. ^ 矢野一貞『筑後将士軍談』中巻(名著出版)116-117頁「彌吉氏」

出典

  • 佐賀藩「西牟田氏系図」
  • 矢野一貞『筑後将士軍談』中巻(名著出版)
  • 馬渡俊継『九州治乱記』(青潮社)
  • 犬塚盛純『歴代鎮西志』上巻(青潮社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西牟田公家」の関連用語

西牟田公家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西牟田公家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西牟田公家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS