等スペクトル性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 等スペクトル性の意味・解説 

等スペクトル性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:38 UTC 版)

ラックス・ペア」の記事における「等スペクトル性」の解説

λ ( t ) {\displaystyle \lambda (t)} 、 ψ ( t ) {\displaystyle \psi (t)} をそれぞれ時刻 t における L(t)1つ固有値、およびその固有値を持つ固有ベクトル1つとすれば L ( t ) ψ ( t ) = λ ( t ) ψ ( t ) {\displaystyle L(t)\psi (t)=\lambda (t)\psi (t)} である。少々天下り的ではあるが、この λ ( t ) {\displaystyle \lambda (t)} が時刻と共に変動しない条件考えてみる。まずこの式の両辺時刻 t で偏微分すれば、 ∂ L ∂ t ψ + L ∂ ψ ∂ t = ∂ λ ∂ t ψ + λ ∂ ψ ∂ t {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial t}}\psi +L{\frac {\partial \psi }{\partial t}}={\frac {\partial \lambda }{\partial t}}\psi +\lambda {\frac {\partial \psi }{\partial t}}} である。 ∂ L ∂ t {\displaystyle {\frac {\partial L}{\partial t}}} をラックス方程式用いて書き換え、さらに ∂ λ ∂ t = 0 {\displaystyle {\frac {\partial \lambda }{\partial t}}=0} とすれば、 ( A LL A ) ψ + L ∂ ψ ∂ t − λ ∂ ψ ∂ t = 0 {\displaystyle (AL-LA)\psi +L{\frac {\partial \psi }{\partial t}}-\lambda {\frac {\partial \psi }{\partial t}}=0} λ(t) と A(t)交換可能なことを利用して、さらに整理すれば、 ( L − λ ) ( A − ∂ ∂ t ) ψ = 0 {\displaystyle (L-\lambda )(A-{\frac {\partial }{\partial t}})\psi =0} 従って、 ∂ ψ ∂ t = A ψ {\displaystyle {\frac {\partial \psi }{\partial t}}=A\psi } であれば、 λ ( t ) {\displaystyle \lambda (t)} は時刻と共に変動しないことが分かる (ただしこれは十分条件であって必要条件ではないことを注意しておく)。 このような場合行列 (または作用素) である L(t) は t の変動に関してスペクトル的(英語版)であると表現される一方ラックス方程式は、実は量子力学におけるハイゼンベルクの運動方程式特別な場合(観測可能量を表す作用素時刻t を陽に含まない場合) と全く同じ形式をしている。ハイゼンベルク方程式においては系のハミルトニアンを H(t) とすると、A(t)相当するのは、 − i ℏ H ( t ) {\displaystyle -{\frac {i}{\hbar }}H(t)} である。また位置運動量についてのハイゼンベルク形式観測可能量(オブザーバブル)が L(t)相当するハイゼンベルク方程式との類推から、ラックス方程式の解は、 L ( t ) = U ( t , t 0 ) L ( t 0 ) U ( t , t 0 ) − 1   {\displaystyle L(t)=U(t,t_{0})L(t_{0})U(t,t_{0})^{-1}\ } と表される。ここで t、 t 0 {\displaystyle t_{0}} は任意の時刻表し、 U ( t , t 0 ) {\displaystyle U(t,t_{0})} は次の方程式の解であり、時間推進作用素(time evolution operator)と呼ばれる。 ∂ ∂ t U ( t , t 0 ) = A ( t ) U ( t , t 0 ) , U ( t 0 , t 0 ) = I {\displaystyle {\frac {\partial }{\partial t}}U(t,t_{0})=A(t)U(t,t_{0}),\qquad U(t_{0},t_{0})=I} I は単位行列を表す。このような U ( t , t 0 ) {\displaystyle U(t,t_{0})} は常に存在することが証明でき、特に任意の時刻 t 1 {\displaystyle t_{1}} 、 t 2 {\displaystyle t_{2}} で、 A ( t 1 ) {\displaystyle A(t_{1})} と A ( t 2 ) {\displaystyle A(t_{2})} が可換であれば、 U ( t , t 0 ) = e ∫ t 0 t A ( τ ) d τ {\displaystyle U(t,t_{0})=e^{\int _{t_{0}}^{t}A(\tau )d\tau }} である。また t 1 {\displaystyle t_{1}} を任意の時刻として、 U ( t , t 1 ) U ( t 1 , t 0 ) = U ( t , t 0 )   {\displaystyle U(t,t_{1})U(t_{1},t_{0})=U(t,t_{0})\ } という関係が常に成り立つ。従って、 U ( t , t 0 ) − 1 = U ( t 0 , t )   {\displaystyle U(t,t_{0})^{-1}=U(t_{0},t)\ } である。なお、もし A(t) が歪エルミートであれば、 U ( t , t 0 ) {\displaystyle U(t,t_{0})} はユニタリとなることを注意しておく。 さて、 U ( t , t 0 ) {\displaystyle U(t,t_{0})} を用いれば、 ψ ( t ) {\displaystyle \psi (t)} は、 ψ ( t ) = U ( t , t 0 ) ψ ( t 0 )   {\displaystyle \psi (t)=U(t,t_{0})\psi (t_{0})\ } と表現される実際これに L(t)作用させれば、 L ( t ) ψ ( t ) = U ( t , t 0 ) L ( t 0 ) U ( t , t 0 ) − 1 U ( t , t 0 ) ψ ( t 0 )   {\displaystyle L(t)\psi (t)=U(t,t_{0})L(t_{0})U(t,t_{0})^{-1}U(t,t_{0})\psi (t_{0})\ } = U ( t , t 0 ) L ( t 0 ) ψ ( t 0 ) = U ( t , t 0 ) λ ( t 0 ) ψ ( t 0 )   {\displaystyle =U(t,t_{0})L(t_{0})\psi (t_{0})=U(t,t_{0})\lambda (t_{0})\psi (t_{0})\ } = λ ( t 0 ) ψ ( t )   {\displaystyle =\lambda (t_{0})\psi (t)\ } となって確かに L(t)固有値 λ {\displaystyle \lambda } は時刻と共に変動しないことが分かる。 以上をまとめると、あるラックス・ペアにおいて、時刻 t 0 {\displaystyle t_{0}} で L ( t 0 ) {\displaystyle L(t_{0})} 、 A ( t 0 ) {\displaystyle A(t_{0})} についての初期条件与えられその時刻における固有値問題 L ( t 0 ) ψ ( t 0 ) = λ ( t 0 ) ψ ( t 0 ) {\displaystyle L(t_{0})\psi (t_{0})=\lambda (t_{0})\psi (t_{0})} の解が得られれば、任意の時刻 t における固有値問題 L ( t ) ψ ( t ) = λ ( t ) ψ ( t ) {\displaystyle L(t)\psi (t)=\lambda (t)\psi (t)} の解は、次の式で与えられるということである。 λ ( t ) = λ ( t 0 )   {\displaystyle \lambda (t)=\lambda (t_{0})\ } (固有値またはスペクトル不変) ψ ( t ) = U ( t , t 0 ) ψ ( t 0 )   {\displaystyle \psi (t)=U(t,t_{0})\psi (t_{0})\ }

※この「等スペクトル性」の解説は、「ラックス・ペア」の解説の一部です。
「等スペクトル性」を含む「ラックス・ペア」の記事については、「ラックス・ペア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「等スペクトル性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等スペクトル性」の関連用語

等スペクトル性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等スペクトル性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラックス・ペア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS