第3回全世界選手権で増田との激闘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 04:40 UTC 版)
「ミッシェル・ウェーデル」の記事における「第3回全世界選手権で増田との激闘」の解説
1973年に極真会館入門。空手と同時にボクシングも並行で練習していた。1979年の第2回オープントーナメント全世界空手道選手権大会に初出場。この頃は目立った結果を出せなかったがその後、1981年のヨーロッパ選手権重量級で優勝。このときのウェーデルをみた大山倍達は「第3回全世界選手権での最強外国人はウィリー・ウィリアムスでもケニー・ウーテンボガード(南アフリカ)でもない。ミッシェル・ウェーデルだ」と高評価した。なお、前述の第2回大会での初戦は、国際問題で出場が叶わなかったウーテンボガード戦が組まれていた(1986年12月発売『月刊パワー空手』の特集記事より)。 1984年の第3回全世界選手権では1回戦、2回戦と一本勝ちで勝ち上がり、3回戦で増田章と対戦。3度目の延長戦までもつれ込み、判定で増田に敗れた。しかし、増田は「本戦序盤にミッシェルのボディーブローが私のレバーに効いてしまった。『なんだこの突きは』『今までこんな強い突きはもらったことがない』と驚愕するほど、強烈なものだった。本戦の判定で『負けた』と思っていたら、引き分けの判定だった。本来なら『助かった、負けなかった』と思うところだが、このときばかりは『えっ、まだ戦うのか?』という心境だった。延長戦ではボディブローのダメージを残しながら、左下段回し蹴りを中心にミッシェルの足を攻めた。とにかく倒れて負けたくないと思い、必死に戦っていた。再延長戦に突入すると、彼が私を倒そうと動いていたのでスタミナを消耗してきていた。逆に私の下段回し蹴りも効きはじめたのか、判定で私の勝利となった。しかし、本戦の判定だけだったら、私の負けであった」と吐露している。 増田に負けたウェーデルだが、評価は一切下がらなかった。ウェーデルはボクシングの技術を取り入れた突きとムエタイの蹴りを取り入れていた。レバーを狙った下突き(ボディブロー)、鎖骨を狙った上段突きと上中下段回し蹴り、前蹴りと突きと蹴りのコンビネーションが見事にかみ合った組手スタイルであった。
※この「第3回全世界選手権で増田との激闘」の解説は、「ミッシェル・ウェーデル」の解説の一部です。
「第3回全世界選手権で増田との激闘」を含む「ミッシェル・ウェーデル」の記事については、「ミッシェル・ウェーデル」の概要を参照ください。
- 第3回全世界選手権で増田との激闘のページへのリンク