第1次マケドニア戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1次マケドニア戦争の意味・解説 

第1次マケドニア戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 21:09 UTC 版)

ピリッポス5世」の記事における「第1次マケドニア戦争」の解説

ギリシアでの地位確立したピリッポス5世はやがてアドリア海湾岸部でのローマ影響力阻害しようと画策する。まず彼は海路よりイリュリア進攻し、初回うまくいかなかったものの再度進攻して成功収めイリュリア支配下にする。また第2次ポエニ戦争利用して紀元前215年にはローマ進攻中のカルタゴ武将ハンニバル同盟を結び、ローマ対抗していく。しかしながら紀元前211年ローマアイトリア同盟同盟関係となるとピリッポス5世影響力次第衰えていき、さらにローマ支援受けたペルガモンアッタロス1世進攻を受けるなど劣勢にたされるようになった劣勢になりつつあるものの、いまだマケドニア健在ピリッポス5世にわかに勢力増してきたアカイア同盟指導者フィロポイメンに近づいてローマの隙を突いて紀元前207年にはペルガモン勢力ギリシア本土から一掃アイトリア地方宗教的な中心地であるテルムムを陥落させ、アイトリアの諸都市屈服させ、ローマの息のかかったギリシア都市とフォエニケの和約を結び、有利に戦局進める事に成功した時勢乗るピリッポス5世これを機にセレウコス朝アンティオコス3世共同でまだ若年プトレマイオス朝の王プトレマイオス5世支配下にあったエーゲ海地方進攻するも、マケドニア攻勢恐れペルガモンロドスなど他のギリシア都市紀元前201年ピリッポス5世海戦で破る。この同時期に西方ローマカルタゴ下していた。

※この「第1次マケドニア戦争」の解説は、「ピリッポス5世」の解説の一部です。
「第1次マケドニア戦争」を含む「ピリッポス5世」の記事については、「ピリッポス5世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次マケドニア戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次マケドニア戦争」の関連用語

第1次マケドニア戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次マケドニア戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピリッポス5世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS