第1次マノーパコーン内閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 21:05 UTC 版)
「プラヤー・マノーパコーンニティターダー」の記事における「第1次マノーパコーン内閣」の解説
1932年12月10日 - 1933年4月1日 1933年1月、マノーパコーンニティターダー伯は人民党の解散を命じたが、一部の急進派が人民の会を創設した。これにより政府は早々混乱した。この事態に対し、マノーパコーンは同年3月9日、政府関係者の人民の会への入会を禁止した。このころより、国会はマノパコーン派、プラヤー・パホンポンパユハセーナー派、ルワン・プラディットマヌータム派の各派閥が結成された。 3月19日にはルワン・プラディットマヌータム(後のプリーディー・パノムヨン)が発表した国家経済計画がラーマ7世から共産主義的と言う批判を受け、政府は検討委員会を設置した。この経済計画に対して激しい議論が交わされたが穏健派や軍部が強固な反対を見せ、結局否決された。その後、ルワン・プラディットマヌータムの急進派による穏健派の襲撃未遂事件が起こったためマノーパコーンは29日にフワヒンを訪れラーマ7世に、国会の停止に関する書類への署名を要求した。翌年4月1日には、国会を閉鎖し憲法の改定を行った。これにより第2次マノーパコーン内閣が成立する。
※この「第1次マノーパコーン内閣」の解説は、「プラヤー・マノーパコーンニティターダー」の解説の一部です。
「第1次マノーパコーン内閣」を含む「プラヤー・マノーパコーンニティターダー」の記事については、「プラヤー・マノーパコーンニティターダー」の概要を参照ください。
- 第1次マノーパコーン内閣のページへのリンク