第1ゲーテアヌムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1ゲーテアヌムの意味・解説 

第1ゲーテアヌム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 08:54 UTC 版)

ゲーテアヌム」の記事における「第1ゲーテアヌム」の解説

第1ゲーテアヌムは、1908年から設計開始され1913年定礎され、1920年に、一部未完成ながらも開館1922年完成したシュタイナー自らが外装・内装設計を手がけた。完成後はわずか2年間しか実用に供されなかったが、この間オイリュトミー公演劇場として用いられた。 彼のこの建築への思考形成はまず内装から始められ内部空間造形外観造形という順で進められた。 この建物は、2連キューポラ構成中心としており、円筒状の建物二つ繋がった所に、長方形建物交差する形状をしていた。 2連キューポラのうち、大きな一方には900席の客席置かれ、もう一方舞台として用いられた。客席後方にはパイプオルガン聖歌隊席が設置されていた。 二つドーム天井を持つ構造で、天井にはシンボリック色彩的な天井画描かれており、壁面には大きなステンドグラス持っていた。 建物最高点地上34メートルホール最深部から天井までの高さは26メートル、もっとも長い14メートルであった1922年12月31日、この第1ゲーテアヌムは何ものかによって放火され、焼失した。 現在は、ミュンヘンピナコテーク・デア・モデルネ模型置かれている。

※この「第1ゲーテアヌム」の解説は、「ゲーテアヌム」の解説の一部です。
「第1ゲーテアヌム」を含む「ゲーテアヌム」の記事については、「ゲーテアヌム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1ゲーテアヌム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1ゲーテアヌム」の関連用語

第1ゲーテアヌムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1ゲーテアヌムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーテアヌム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS