第四エズラ書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第四エズラ書の意味・解説 

第四エズラ書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第四エズラ書』(だいよんエズラしょ)は、ユダヤ教キリスト教において外典として扱われる書物のうちのひとつであり、第二エスドラス書、またはエズラ書(ラテン語)とも呼ばれる。

構成等

全16章で、3部構成の形をとっており、第3章から第14章までの「エズラの黙示」と呼ばれる第2部が最も古い部分であり、この部分は紀元1世紀末頃、第二神殿破壊以後に成立したと考えられ、第1章から第2章及び第15章から第16章はあとからキリスト教徒によって加筆されたものとされており、この部分を「第5エズラ書」および「第6エズラ書」と呼ぶ場合が存在する。現代までに現存している古い写本としてはウルガタによるラテン語、またはゲエズ語によるもの( Izra Sutuel、第2部のみ )が知られる[要出典]

内容

旧約聖書にも登場するユダヤ教の祭司エズラが、「なぜ神はイスラエルを助けようとしてくださらないのか」「罪を犯さない人などいない。なぜ神は人間やこの世界をそのようにお造りになったのか」「なぜ一部の義人しか救われないのか。ごく一部の義人にしか希望がない( 天国へ入れない )というのなら、最初から私は生まれなければ良かった」などの、根源的な問いを真摯に神に問いかけて議論を求め、それに対して天使や神が答え、また七つの幻をエズラに見せるというのが主な内容となっている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四エズラ書」の関連用語

第四エズラ書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四エズラ書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第四エズラ書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS