第二次エジプト遠征
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 01:17 UTC 版)
「アモーリー1世 (エルサレム王)」の記事における「第二次エジプト遠征」の解説
この事件でアモーリーのエジプトへの野心を知ったヌールッディーンもまた、全イスラムの支配者となるべくエジプトを得ようと目論んだ。そこでヌールッディーンは配下の武将シールクーフを派遣し、エジプトへの干渉を行った。1164年4月、シールクーフのエジプト進軍に際して敵の注意を引くためにヌールッディーンがパレスティナ北部で牽制作戦を行っている間、シャーワルを伴ったシールクーフ軍2000騎が敵に見つかるのを避けつつ、エジプトに入った。4月24日、シールクーフはビルバイスを奪い、5月1日にはカイロの城壁の下に陣を張った。シャーワルを追い出した宰相ディルガームは混乱の中殺され、シャーワルが宰相に復権した。 しかし、一旦復帰するやシャーワルはヌールッディーンとの約束(遠征の戦費を全額支払い、ヌールッディーンの宗主権を認め、貢納金を支払う)を破ってシールクーフに即刻の退去を求めた。そして、シールクーフを討つべくエルサレムに特使を送り、アモーリーに援軍を要請した。これを受け、同年7月にアモーリーは再びエジプトへと遠征し、シールクーフの篭るビルバイスを包囲した。包囲は数週間に及び、シャーワルからも攻め立てられたシールクーフの状況は絶望的になった。これを知るとヌールッディーンはアモーリーをエジプトから撤退させるためにアンティオキア公国領のハリームの城を攻めてこれを落とし、王の不在中のエルサレム王国の国事を委ねられていたアンティオキア公ボエモン3世とトリポリ伯を捕虜とした。この報を受けるや背後を脅かされたアモーリーは撤退を余儀なくされた。何度かの折衝の後、アモーリーとシールクーフは同時にエジプトを去ることで妥協し、アモーリーは10月末にエジプトを去った。アモーリーはこの遠征でエジプトがヌールッディーンの手に落ちるのを防ぐことに成功した。しかし、一番の勝者は、シールクーフを使って権力の座に返り咲き、アモーリーを使ってシールクーフを撤退させてヌールッディーンの影響力を排除したシャーワルだった。
※この「第二次エジプト遠征」の解説は、「アモーリー1世 (エルサレム王)」の解説の一部です。
「第二次エジプト遠征」を含む「アモーリー1世 (エルサレム王)」の記事については、「アモーリー1世 (エルサレム王)」の概要を参照ください。
- 第二次エジプト遠征のページへのリンク