第三十九号哨戒艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三十九号哨戒艇の意味・解説 

蓼 (駆逐艦)

(第三十九号哨戒艇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

昭和8年頃の蓼
艦歴
計画 八四艦隊計画
起工 1920年12月20日
進水 1922年3月15日
就役 1922年7月31日
その後 1943年4月23日戦没
除籍 1943年7月1日
性能諸元
排水量 常備:850トン
全長 85.3メートル
全幅 9.79メートル
吃水 2.4メートル 
機関 ブラウン・カーチス式オールギヤードタービン2基2軸
ロ号艦本式罐3基
21,500馬力
最大速 36ノット
航続距離 3,000/14ノット
兵員 110人
兵装
(竣工時)
45口径12cm単装砲3基
7.7mm連装機銃2艇
53cm魚雷発射管2基4門

(たで)は、日本海軍駆逐艦樅型の21番艦である。その艦名はタデ科タデ属の植物の総称・蓼に由来している。

艦歴

1920年12月20日藤永田造船所で起工。1922年3月15日進水1922年7月31日、竣工。

1937年8月、支那事変に参加し華北沿岸作戦にも参加。

1940年4月1日哨戒艇に類別。「第39号哨戒艇」と改名。

1942年3月から4月には西部ニューギニア戡定作戦に参加。

1943年4月23日石垣島南方で潜水艦の発射した魚雷を受けて漂流中の「第2日新丸」を監視中、与那国島南方にて米潜水艦シーウルフ(USS Seawolf, SS-197)の雷撃を受け沈没。

1943年7月1日、除籍。

シーウルフから撮影された第39号哨戒艇の最期、その1
シーウルフから撮影された第39号哨戒艇の最期、その2

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。階級は就任時のもの。

艤装員長

  • 和田省三 少佐:1922年5月15日 - 7月31日

駆逐艦長

  • 和田省三 少佐:1922年7月31日 - 12月1日
  • 石戸勇三 少佐:1922年12月1日 - 1923年5月1日[1]
  • (心得)池田七郎 大尉:1923年5月1日[1] - 12月1日[2]
  • 池田七郎 少佐:1923年12月1日[2] - 1925年1月15日[3]
  • 武石秀登 少佐:1925年5月15日[4] - 11月10日[5]
  • 古瀬倉蔵 少佐:1925年12月1日[6] - 1926年12月1日[7]
  • 小林謙五 少佐:1926年12月1日 - 1927年5月14日
  • 畠山耕一郎 少佐:1927年5月14日 - 12月1日
  • 隈部勇 少佐:1927年12月1日[8] - 1929年2月20日[9]
  • 平井泰次 少佐:1929年2月20日 - 1930年12月1日
  • 杉浦嘉十 少佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
  • 荘司喜一郎 少佐:1931年12月1日 - 1932年11月15日
  • 小田操 少佐:1932年11月15日[10] - 1933年11月1日[11]
  • 有本輝美智 大尉:1933年11月1日[11] - 1935年11月15日[12]
  • 家木幸之輔 少佐:1937年7月29日[13] - 1938年11月15日[14]
  • 浜中脩一 少佐:1938年11月15日[14] - 1939年2月20日[15]

脚注

  1. ^ a b 『官報』第3224号、大正12年5月2日。
  2. ^ a b 『官報』第3385号、大正12年12月4日。
  3. ^ 『官報』第3718号、大正14年1月16日。
  4. ^ 『官報』第3817号、大正14年5月16日。
  5. ^ 『官報』第3965号、大正14年11月11日。
  6. ^ 『官報』第3982号、大正14年12月2日。
  7. ^ 『官報』第4283号、大正15年12月2日。
  8. ^ 『官報』第279号、昭和2年12月2日。
  9. ^ 『官報』第642号、昭和4年2月21日。
  10. ^ 『官報』第1765号、昭和7年11月16日。
  11. ^ a b 『官報』第2053号、昭和8年11月2日。
  12. ^ 『官報』第2663号、昭和10年11月16日。
  13. ^ 海軍辞令公報 号外 第13号 昭和12年7月29日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072100 
  14. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)号外 第261号 昭和13年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074600 
  15. ^ 海軍辞令公報(部内限)第303号 昭和14年2月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075400 

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。

関連項目


第三十九号哨戒艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 15:08 UTC 版)

第三十一号型哨戒艇」の記事における「第三十九号哨戒艇」の解説

樅型駆逐艦」。1943年4月23日米潜「シーウルフ」の攻撃戦没台湾東方

※この「第三十九号哨戒艇」の解説は、「第三十一号型哨戒艇」の解説の一部です。
「第三十九号哨戒艇」を含む「第三十一号型哨戒艇」の記事については、「第三十一号型哨戒艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三十九号哨戒艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三十九号哨戒艇」の関連用語

第三十九号哨戒艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三十九号哨戒艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓼 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三十一号型哨戒艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS