第一高等学校東京大学弁論部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一高等学校東京大学弁論部の意味・解説 

第一高等学校・東京大学弁論部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 09:21 UTC 版)

第一高等学校・東京大学弁論部(だいいちこうとうがっこう・とうきょうだいがくべんろんぶ)は、東京大学に存在する弁論部である。

概要

第一高等学校・東京大学弁論部は東京大学で唯一の弁論部である。1889年に発足した第一高等学校弁論部の伝統を引き継ぐ形で戦後の新生東京大学設置以来、駒場キャンパスを拠点に活動している。

現在では弁論のほか、ディベート、読書会を主要な活動内容に掲げており、毎年「東京大学総長杯争奪全国学生弁論大会」と「五月祭記念弁論大会」を開催している。

OB・OG会である縦の会は第一高等学校時代から現在に至る卒部生が参加している。

沿革

主な出身者

政治家

官僚

学者

  • 矢内原忠雄(経済学者、元東京大学総長)
  • 森戸辰男(経済学者、初代広島大学学長、元衆議院議員、元文部大臣、森戸事件
  • 河合栄治郎(経済学者、元東京帝国大学教授、河合栄治郎事件
  • 蠟山政道(政治学者、行政学者、元お茶の水女子大学名誉教授)
  • 武藤富男(元明治学院院長)
  • 福田歓一(政治学者、元東京大学名誉教授)
  • 柏木繁男(心理学者、千葉大学名誉教授、慶應義塾大学教授)
  • 坂本義和(政治学者、元東京大学名誉教授)
  • 田口富久治(政治学者、名古屋大学名誉教授)
  • 富永健一(社会学者、東京大学名誉教授)
  • 宇波彰(哲学者、明治学院大学名誉教授)
  • 瀧田夏樹(東洋大学名誉教授)
  • 虫明功臣(東京大学名誉教授)
  • 中山信弘(法学者、東京大学名誉教授)
  • 大森正博(お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系教授)
  • 寺谷広司(国際法学者、東京大学大学院法学政治学研究科教授)
  • 稲場圭信(宗教学者・社会学者、大阪大学大学院人間科学研究科教授)
  • 五百籏頭薫(政治学者、東京大学大学院法学政治学研究科教授)
  • 金子敬明(法学者、名古屋大学大学院法学研究科教授)
  • 伊川健二(歴史学者、早稲田大学文学学術院教授)
  • 金多隆(京都大学工学研究科建築学専攻教授)
  • 仲野武志(法学者、京都大学大学院法学研究科教授)
  • 榊素寛(法学者、神戸大学大学院法学研究科教授)
  • 西村裕一(法学者、北海道大学法学研究科教授)
  • 古谷大輔(歴史学者、大阪大学人文学研究科教授)

文化人

脚注

  1. ^ 独立不羈の男・河合栄治郎(14)その生涯編・弁論部記念講演 - 産経ニュース、2015年12月13日
  2. ^ 才色兼備!菊川怜の後輩は政治家志望 - デイリースポーツ、2003年12月28日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一高等学校東京大学弁論部」の関連用語

第一高等学校東京大学弁論部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一高等学校東京大学弁論部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一高等学校・東京大学弁論部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS