第一期全盛時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一期全盛時代の意味・解説 

第一期全盛時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 17:10 UTC 版)

ジーノ・バルタリ」の記事における「第一期全盛時代」の解説

1935年プロ選手となったバルタリは、その年のイタリア国内選手権制覇。また同年ジロ・デ・イタリアでは山岳賞受賞するが、ジロではこのあと通算7回の受賞経験。さらにこの記録今もなおジロ史上同賞最多受賞記録となっている。翌1936年ジロでは総合優勝並びに山岳賞制覇し、ジロ・ディ・ロンバルディアも優勝1937年にはジロ総合連覇並びに山岳賞3年連続受賞、さらに2度目イタリア国内選手権制覇も飾る。また同年ツール・ド・フランスにおいて区間1勝を挙げるも、その後区間落車した上に大怪我負いリタイアしている。 1938年イタリア国内におけるファシスト圧力強さ増したことから、バルタリは拠点パリに移す。そしてこの年ツール初優勝を飾る。ピレネー超えステージ終えた段階総合2位につけたバルタリは、第14ステージにおいて中盤アロ峠で一気トップに立つとヴァル峠、イゾアール峠トップ通過しそのまま押し切るという圧勝演じる。また、このステージでマイヨジョーヌ奪ったが、何と総合2位18分近い差をつけて早くもこの時点総合優勝をほぼ確定づけてしまった。また、ツールでは初となる山岳賞受賞している。 しかし翌1939年第二次世界大戦の影が忍び寄ってきたこともあってイタリアチームのツール・ド・フランス参加見送られることになり、バルタリの連覇自動的に潰えたちなみにこの年、ジロ・ディ・ロンバルディアとミラノ~サンレモ制覇している。1940年、ジロ・ディ・ロンバルディアとミラノ~サンレモダブル連覇達成した他、3度目国内選手権優勝果たしている。だが、バルタリは自転車選手としてキャリアは一旦ここで途切れることとなる。

※この「第一期全盛時代」の解説は、「ジーノ・バルタリ」の解説の一部です。
「第一期全盛時代」を含む「ジーノ・バルタリ」の記事については、「ジーノ・バルタリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一期全盛時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一期全盛時代」の関連用語

第一期全盛時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一期全盛時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジーノ・バルタリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS