第一岡崎海軍航空隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一岡崎海軍航空隊の意味・解説 

第一岡崎海軍航空隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/16 23:30 UTC 版)

岡崎海軍航空隊」の記事における「第一岡崎海軍航空隊」の解説

ミッドウェー海戦での大損失を補填すべく、実施部隊駐留地として、愛知県碧海郡矢作町上郷村(現岡崎市豊田市安城市)の農地収用し、岡崎飛行場造成した。しかしガダルカナル島攻防始まり航空要員の急速養成迫られたため、教育部隊の設置優先して整備教育航空隊設置することとなった第一岡崎航空隊前身となる河和海軍航空隊岡崎分遣隊滑走路南西兵舎構えた昭和19年1944年2月1日 河和海軍航空隊岡崎分遣隊設置河和空よ教官練習生一部転入4月1日 独立し岡崎海軍航空隊」開隊。第十連合航空隊編入5月15日 甲飛14期781名入隊。以後10月まで14期生が毎月入隊8月15日 下郷分遣隊独立。「第一岡崎海軍航空隊」に改称11月15日 乙飛23707名入隊。 12月15日 乙飛24624名入隊。 昭和20年1945年3月1日 十八連空解散第二連合航空隊編入6月1日 整備訓練教育凍結本土決戦用地上戦部隊変更7月31日 解隊整備訓練凍結とともに訓練生本土決戦要員として陸戦訓練従事する一方伊勢湾三河湾防衛陣地構築借り出された。

※この「第一岡崎海軍航空隊」の解説は、「岡崎海軍航空隊」の解説の一部です。
「第一岡崎海軍航空隊」を含む「岡崎海軍航空隊」の記事については、「岡崎海軍航空隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一岡崎海軍航空隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一岡崎海軍航空隊」の関連用語

第一岡崎海軍航空隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一岡崎海軍航空隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS