竜神島_(北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竜神島_(北海道)の意味・解説 

竜神島 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 07:29 UTC 版)

竜神島
所在地 日本 北海道
所在海域 オホーツク海
座標 北緯45度29分53.2秒 東経141度58分5.9秒 / 北緯45.498111度 東経141.968306度 / 45.498111; 141.968306座標: 北緯45度29分53.2秒 東経141度58分5.9秒 / 北緯45.498111度 東経141.968306度 / 45.498111; 141.968306
面積 0.0004[1] km²
海岸線長 0.15 km
最高標高 6 m
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

竜神島(りゅうじんじま)は、北海道稚内市に属する宗谷村の海岸から東方約100メートル沖にある周囲約150メートルほどの無人島である。重石のような形とする史料もある小さいがやや高さのある岩島で、『環境脆弱性指標図』では開放性海域の「・急斜面(岩盤粘土)」に分類されている[2]

歴史

竜神島付近はアイヌ語に由来する地名「チシヤ」として言及されている。文化5年(1808年)頃の成立と推定される『西蝦夷地名考』は、海岸にある「高き岩」が「チシヤ」という地名の由来であると説明しており[3]文政7年(1824年)成立の上原熊次郎著『蝦夷地名考并里程記』においても、同様に海岸にある高岩を表した地名とされている。松浦武四郎が安政3年(1856年)の調査によって著した『廻浦日記』においても、「チシ」(原文ママ)について「前に小島有。地名は其を号る」としている[4]

地名研究家の山田秀三も、「チシヤ」とは「高い独立岩のある辺の海岸のこと」を表すアイヌ語であるとする[5]。そして「南の方から来ると竜神島がきわ立って見える」ことから「少し大きいがそれをチシと呼んだのかもしれない」と述べているが[5]、松浦武四郎が安政3年の調査時に記した「手控」では、「チシモシリ」という名称で記されており「大さ拾計」としている[6]

また松浦武四郎による安政5年(1858年)の「手控」では、「チシヤ」について「ベンケイと云者」が海に大岩を投げて「変化者」を追い払ったことに由来するという語源説を記しており[7]、著書『西蝦夷日誌』では、岩を投げたのは「シヤマイグル」であって弁慶のことと説明している[8]

古くは天明8年(1788年)の『西蝦夷地分間』[9]において、「シルシ」と「ヘモヤシベツ」の間に島を記している[10]寛政9年(1797年)成立の『蝦夷巡覧筆記』では、「チシヤ」の沖に「立岩」があるとの記述が見える。文政4年(1821年)成立の『大日本沿海輿地全図[11]においても島が描かれている。今井八九郎による天保2年(1831年)調査の『蝦夷東西地里数書入地図』にも見えるが、「チシヤ」とはやや離れた位置に描かれている[12]

嘉永7年(1854年)の村垣範正による蝦夷地巡視に同行した尾張屋番頭忠蔵の『蝦夷日記』では、「つしや岩」として言及されている。同書には陸から1あまり沖に位置する「周廻リ壱丁余」の岩とあり、また「立の重石の様面白キ岩」であるとしている[13]。安政5年(1858年)成立の『西蝦夷地之内浜増毛ヨリ舎利迄地名小名里数書』では、「チシヤ」の海岸より30ほど沖に「岳岩」があり、その高さは2丈ばかりで、周廻は130間ほどとする[14]

佐藤正克文書では『北見国宗谷郡より斜里郡迄絵図』において「チシヤ崎」に島が描かれており[15]、『宗谷郡境字ヤムワッカルより紋別郡境字トンナイウシ迄の図』では「チシヤト云島」を描いている[16]北海道庁水産課による『北見国宗谷郡自泊内村字トマリナイ至宗谷村字ヲニキルヘツ漁場実測図』(1889年6月調査)においても「チシヤ」に島が記録されている。

脚注

  1. ^ 『島嶼大事典』日外アソシエーツ、1991年、214頁。ISBN 978-4-8169-1113-2
  2. ^ 環境脆弱性指標図 宗谷総合振興局15 (PDF) 第一管区海上保安本部海洋情報部
  3. ^ 日本歴史地名大系』第1巻(北海道の地名)、平凡社、2003年、1207頁。ISBN 978-4-582-49001-5
  4. ^ 高倉新一郎 解読『竹四郎廻浦日記 下』北海道出版企画センター、1978年、310頁。
  5. ^ a b 山田秀三『北海道の地名』北海道新聞社、1984年、165頁。
  6. ^ 秋葉実 翻刻編『松浦武四郎選集 三』北海道出版企画センター、2001年、300頁。ISBN 978-4-8328-0106-6
  7. ^ 秋葉実 翻刻編『松浦武四郎選集 五』北海道出版企画センター、2007年、397-398頁。ISBN 978-4-8328-0712-9
  8. ^ 秋葉実 解読『武四郎蝦夷地紀行』北海道出版企画センター、1988年、231頁。
  9. ^ 井口利夫「嘉永期以前の石狩辨天社について (PDF) 」『いしかり砂丘の風資料館紀要』第6巻、2016年、25-38頁。
  10. ^ 西蝦夷地分間 - 函館市中央図書館所蔵デジタルアーカイブ 2019年2月23日閲覧。
  11. ^ 第十二号蝦夷之部北見之内宗谷郡 海上保安庁海洋情報部
  12. ^ 蝦夷東西地里数書入地図 / 今井八九郎 編 早稲田大学図書館 古典籍総合データベース
  13. ^ 田端宏 監修『蝦夷日記 全 下』札幌歴史懇話会、2016年、23頁。
  14. ^ 西蝦夷地之内浜増毛ヨリ舎利迄地名小名里数書 - 北海道立図書館北方資料デジタル・ライブラリー、2019年2月23日閲覧。
  15. ^ 北見国宗谷郡より斜里郡迄絵図 - 北海道立図書館北方資料デジタル・ライブラリー、2019年2月23日閲覧。
  16. ^ 宗谷郡境字ヤムワッカルより紋別郡境字トンナイウシ迄の図 - 北海道立図書館北方資料デジタル・ライブラリー、2019年2月23日閲覧。

「竜神島 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜神島_(北海道)」の関連用語

竜神島_(北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜神島_(北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜神島 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS