竜禅寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 08:52 UTC 版)
竜禅寺 | |
---|---|
![]()
龍禅寺三仏堂(国の重要文化財)
|
|
所在地 | 茨城県取手市米ノ井467番地 |
位置 | 北緯35度55分22.1秒 東経140度01分22.8秒 / 北緯35.922806度 東経140.023000度座標: 北緯35度55分22.1秒 東経140度01分22.8秒 / 北緯35.922806度 東経140.023000度 |
山号 | 米井山 |
院号 | 無量寿院 |
宗旨 | 天台宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | (伝)延長2年(924年) |
開山 | 伝誉 |
開基 | (伝)平将門 |
中興年 | 建久3年(1192年) |
中興 | 源頼朝 |
正式名 | 米井山無量寿院龍禅寺 |
文化財 | 三仏堂(国の重要文化財) |
法人番号 | 8050005008860 ![]() |
竜禅寺(りゅうぜんじ)は、茨城県取手市にある天台宗の仏教寺院。米井山無量寿院と号す。
概要
天台宗の古刹で守谷市の西林寺の末寺。山号は「平将門が武運長久を祈願しに詣でたところ、堂前の井戸から米が噴出した」との伝承によるもので、古くから将門伝説と結びついていた。創建年ははっきりしないが、明治28年(1895年)の『古寺取調書』には、延長2年(924年)に伝誉大阿闍梨が三仏堂を道場として開いて、承平(937年)に平将門が仁王門と鐘楼を寄進して盛り立てたとある。また、弘化2年(1845年)に書かれた『下総旧事考』には「相伝平将門創建」と記される。 境内には本堂、三仏堂(後述)、太子堂、鐘楼などがある。本尊は阿弥陀如来、脇侍は十一面観音と地蔵菩薩。また三仏堂には一木から造立されたと伝える釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒菩薩を祀る[1][2]。
沿革
平安時代の延長2年の創建[3]または、承平7年に平将門が創建とも言われる。
将門の死後に荒廃したが、建久3年(1192年)に源頼朝が千葉常胤に命じて修復した[2]。
慶安2年(1649年)に徳川家光朱印状により19石3斗の朱印地を賜る[1]。
明治21年(1888年)に内務省から保存金100円の交付を受けて修理[2]。
昭和60年1月から昭和61年10月にかけて三仏堂の解体修理が行われ、創建当時の姿に復された[2]。
文化財
重要文化財(国指定)
- 三仏堂 - 名称は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三尊を祀ることによる。三尊はそれぞれ過去、現在、未来を意味するとされる。江戸時代以降の度重なる修復により大きく外観が変わっていたが、昭和60年から行われた解体修理で、創建当初の姿に復元された。この修理で室町時代の永禄12年(1569年)の墨書のある木札が発見された。取り付け場所より建立後に取り付けられたものと考えられる。
- 屋根は寄棟造で茅葺。桁行三間、梁間四間(「間」は長さの単位ではなく柱間の数を表す)の三間堂で、正面寄りの梁間一間が外陣、それより後方を内陣とする。内陣の背面と両側面の3方に裳階が付き、背面の裳階は内陣に取り込まれている。内陣奥側に来迎壁を設け、須弥壇を構える。外陣回りの3方に縁を回し、正面は切込み階段。身舎は総円柱。組物は出組で、正面と背面は詰組とするが、両側面は中備に蟇股を備える。組物や頭貫の木鼻、須弥壇には禅宗様の影響がみられる。
- 3方のみに裳階をつける形式は、同時代の仏堂に類例がなく貴重である。禅宗様に和様を加えた地方色濃厚な折衷様からなり、部材の残存率がきわめて高く、加工の痕跡が明瞭である。昭和51年(1976年)05月20日指定。[4][2]。
脚注
- ^ a b 取手市史編さん委員会 1988, p. 81.
- ^ a b c d e 取手市史編さん委員会 1988, p. 154-163.
- ^ “竜禅寺三仏堂|茨城県教育委員会”. www.edu.pref.ibaraki.jp. 2018年10月20日閲覧。
- ^ “竜禅寺三仏堂 文化遺産オンライン” (日本語). bunka.nii.ac.jp. 2018年10月20日閲覧。
参考資料
- 国指定重要文化財 竜禅寺三仏堂 - 取手市教育委員会作成の資料
- 取手市史編さん委員会 『取手市史 社寺編』取手市教育委員会、1988年。
龍禅寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 22:18 UTC 版)
龍禅寺、龍禪寺、竜禅寺(りゅうぜんじ)は各地にある寺院、および地名。
寺院
- 竜禅寺 - 茨城県取手市にある天台宗の寺院[1]。境内の三仏堂は国指定文化財[2]
- 龍禅寺 (桐生市) - 群馬県桐生市にある曹洞宗の寺院[3]。本堂の喚鐘は市指定文化財[4]
- 龍禅寺 (浜松市) - 静岡県浜松市にある高野山真言宗の寺院[5]
地名
- 龍禅寺町 - 静岡県浜松市の地名。市内の龍禅寺に由来。
脚注
- ^ “全国天台宗寺院 データベース”. 天台宗. 2024年1月3日閲覧。
- ^ “(国指定文化財)竜禅寺三仏堂”. 取手市 (2023年8月29日). 2024年1月3日閲覧。
- ^ “龍禅寺”. 曹洞禅ナビ. 2024年1月3日閲覧。
- ^ “八木原龍禅寺の喚鐘”. 桐生市 (2023年6月5日). 2024年1月3日閲覧。
- ^ “龍禅寺”. 浜松情報BOOK. 2024年1月3日閲覧。
- 竜禅寺のページへのリンク