積翠寺温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 積翠寺温泉の意味・解説 

積翠寺温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 13:35 UTC 版)

積翠寺温泉
温泉情報
所在地 山梨県甲府市
交通 鉄道:中央本線身延線 甲府駅から山梨交通バスで約15分
泉質 塩化物泉
泉温(摂氏 平均25.6
湧出量 毎分84.7L
pH 平均7.8
液性の分類 弱アルカリ性
浸透圧の分類 低張性
宿泊施設数 1(休業中)
外部リンク 甲府市観光ガイド
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
積翠寺温泉 要害
積翠寺温泉 古湯坊 坐忘庵

積翠寺温泉(せきすいじおんせん)は、山梨県甲府市上積翠寺町にある温泉

泉質

PH値平均7.8
源泉数:2箇所
源泉温度:平均25.6°C
湧出量:毎分84.7リットル

温泉街

甲府市街地を形成する相川扇状地の頂部、甲府駅の北約4キロの標高約540〜700メートル、国の史跡に指定されている要害山城の麓に位置している。

積翠寺温泉とは、要害温泉北緯35度42分12.0秒 東経138度35分32.5秒 / 北緯35.703333度 東経138.592361度 / 35.703333; 138.592361 (積翠寺温泉要害/地図))及び古湯坊温泉北緯35度42分35.5秒 東経138度35分38.2秒 / 北緯35.709861度 東経138.593944度 / 35.709861; 138.593944 (積翠寺温泉古湯坊/地図)[1]2湯の総称であり、両温泉にはそれぞれ1軒ずつの旅館が存在する。積翠寺という地名は当地にある寺院名に由来する。市街地に隣接した高台にあるため、甲府盆地の夜景を眺めることができる。

2017年1月31日を以て要害温泉が将来的な施設維持費を考慮した結果閉館となり、古湯坊温泉も老朽化と改修費用の工面がつかないことを理由に同年3月21日より休館となっている。要害温泉は障害者用の福祉施設となる一方で、古湯坊温泉は旅館施設として再開を目指すとしている[2]

歴史

積翠寺近在の要害山城は、『高白斎記』に記される武田信玄生誕の地でもあり、現在も同寺院には信玄の産湯と伝わる井戸が残っている。信玄の本拠地であった躑躅ヶ崎館(現、武田神社)の北方に位置しており、いわゆる「信玄の隠し湯」のひとつでもある。

アクセス

  • 鉄道
    • 中央本線身延線 甲府駅から山梨交通バス積翠寺行きで約15分、終点下車。もしくはタクシーや送迎バスなど。
      • 積翠寺行きの路線バスは本数が非常に少ないので注意。

周辺名所

脚注

  1. ^ 2か所とも国土地理院発行2万5000分の1地形図、図名:甲府北部、での表記による。なお、古湯坊温泉のほうの旅館名は運営会社変更のため2006年より「坐忘庵」となっている。
  2. ^ 「積翠寺 坐忘庵も休業 施設老朽化、改装めど立たず」(2017年3月24日、山梨日日新聞

関連項目




このページでは「ウィキペディア」から積翠寺温泉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から積翠寺温泉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から積翠寺温泉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「積翠寺温泉」の関連用語

積翠寺温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



積翠寺温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの積翠寺温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS