千代田湖とは? わかりやすく解説

千代田湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 06:03 UTC 版)

千代田湖
所在地 山梨県甲府市下帯那町
位置 北緯35度42分20秒 東経138度33分14秒 / 北緯35.70556度 東経138.55389度 / 35.70556; 138.55389座標: 北緯35度42分20秒 東経138度33分14秒 / 北緯35.70556度 東経138.55389度 / 35.70556; 138.55389
河川 富士川水系、荒川 左支、帯那川
ダム湖 丸山貯水池
(通称:千代田湖)
ダム諸元
ダム型式 アースダム
有効貯水容量 1,450,000 m³
利用目的 かんがい
事業主体 山梨県
着手年/竣工年 1937年/1937年
備考 かんがい面積: 1,600ha
テンプレートを表示

千代田湖(ちよだこ)は、山梨県甲府市の北西部にある。面積約0.25平方キロメートルの農業灌漑用人造湖で、湖面標高は550メートル。正式名称は丸山貯水池

ヘラブナ釣りのメッカ(聖地)として知られている。

概要

千代田湖の空中写真(1975年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

現在の千代田湖がある地点は、もともと荒川の支流、帯那(おびな)川沿いの水田が広がる谷間であったが、1937年(昭和12年)に県営農業利水(灌漑)改良事業として帯那川を堰き止め建設された。下流域の甲府盆地に広がる水田約1,600ヘクタールを潤している。湖畔沿いに一周2.5kmの舗装道路が整備されている。

観光

甲府市街と昇仙峡の中間に位置することから、交通の便も良く、ボート遊び、釣りなど市民の憩いの場となっており、特にヘラブナ釣り愛好家にはよく知られた湖である。道路も整備されており千代田湖周辺は海抜の高い位置にあるものの平地である。

付近には県立森林公園(武田の杜・健康の森)など森林浴が楽しめる遊歩道も整備されており、秩父多摩甲斐国立公園の最南部に位置している。また湖畔に近い和田峠は甲府の夜景を眺める展望スポットである。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千代田湖」の関連用語

千代田湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千代田湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千代田湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS