真締川ダムとは? わかりやすく解説

真締川ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 08:00 UTC 版)

真締川ダム
所在地 山口県宇部市川上
位置 北緯33度59分39.4秒 東経131度16分10.42秒 / 北緯33.994278度 東経131.2695611度 / 33.994278; 131.2695611
河川 真締川水系真締川
ダム湖 未来湖
ダム諸元
ダム型式 アースダム
堤高 21.9 m
堤頂長 368.0 m
堤体積 241,000
流域面積 2.4 km²
湛水面積 1.2 ha
総貯水容量 842,000 m³
有効貯水容量 760,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
河川維持用水・防災
事業主体 山口県
施工業者 大豊建設・大栄建設JV
着手年/竣工年 1992年/2009年
テンプレートを表示

真締川ダム(まじめがわダム)は、二級河川真締川水系真締川本川の上流、山口県宇部市川上に建設された治水ダムである。

概要

真締川は河川の疎通能力が低く、宇部市の市街地において古くから大雨による河川の決壊、氾濫が繰り返されてきた[1]。また、真締川は宇部市の耕地などの水源として広く利用されてきたが、渇水時にはしばしば水不足に見舞われていた。これを解消するため、真締川水系河川整備計画により真締川ダムが計画され[2]1992年平成4年)に着工、2009年(平成21年)に完成した。

中央の地山尾根部を挟んで流下する真締川本川と支流の戸石川をそれぞれ2つのフィルダムでせき止めし、一つのダム湖により洪水調節を行い、洪水調節後の流量を真締川・戸石川それぞれに流下させるものである。治水ダムでアースダム形式が採用されたものは例が少なく、山口県内では唯一である(ロックフィルダムは山口県内でも末武川ダムと屋代ダムで採用例がある)。

ダム湖の愛称は地元から募集され、未来湖と名付けられた。なお、真締川ダム及びその周辺の環境整備は地元有志により設立された特定非営利活動法人共生のエートスが行っている。

周辺

出典

  1. ^ 山口県/河川課/ダム・真締川ダム”. 2020年8月10日閲覧。
  2. ^ 真締川水系河川整備計画(PDF) - ウェイバックマシン(2017年1月9日アーカイブ分).山口県宇部土木建築事務所.2020年8月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真締川ダム」の関連用語

真締川ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真締川ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真締川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS