積乱雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 乱雲 > 積乱雲の意味・解説 

せきらん‐うん【積乱雲】

読み方:せきらんうん

十種雲形雲級)の一。垂直に高く盛り上がり大きな塔のように見え上部には氷晶ができ、広がって朝顔状や鉄床(かなとこ)状になることが多い。雷雨を伴うことが多くときには(ひょう)を降らせる略号Cb入道雲雷雲。《 夏》「天を焼く—の育つ峡(かい)/火」→雲級

「積乱雲」に似た言葉

積乱雲(せきらんうん)

積乱雲は過剰発達した対流性ので、もとは積雲成長して変化する
大気の状態が不安定時に発生しやすく、非常に強い上昇下降流と乱気流そしてやひょう等を伴う。成長成層圏まで達しそれ以上昇れない横方向伸びる為に、丁度、金床のような形になることから金床かなとこ)とも呼ばれる
このに捕まると普通の飛行機でも操縦不能空中破壊の危険がある。

積乱雲

読み方:セキランウン(sekiran’un

雷雨現象多く伴う、垂直に発達した積雲のこと

季節

分類 天文


積乱雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 09:48 UTC 版)

積乱雲(せきらんうん、英語: cumulonimbus cloud)とは、強い上昇気流の影響で鉛直方向へ発達した巨大なで、雲底から雲頂までの高さは数千メートル(m)、ときに1万 mを超えることもある[1][2][3][4]。また、他に雷雲(らいうん、かみなりぐも)、入道雲(にゅうどうぐも)、かなとこ雲(鉄床雲)などの俗称がある[3][5]


注釈

  1. ^ 日本語訳未確定。壁雲などの案がある。
  2. ^ 日本語訳未確定。尻尾雲などの案がある。
  3. ^ 日本語訳未確定。流入帯雲りゅうにゅうたいうんなどの案がある。

出典

  1. ^ 『気象観測の手引き』p.51.
  2. ^ a b c d e f g h i Descriptions of clouds as observed from aircraft > Cumulonimbus”. International Cloud Atlas. WMO. 2023年2月23日閲覧。
  3. ^ a b c d 『雲・空』pp.100-111.
  4. ^ 小倉 2016, p. 100.
  5. ^ a b c 『雲・空』pp.176-179.
  6. ^ Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO. 2023年2月23日閲覧。
  7. ^ 「お天気豆知識 No.90 積雲」、バイオウェザー、2008年7月、2023年2月23日閲覧
  8. ^ Chapter 15. Observation of clouds” (pdf). WMO Guide to Meteorological Instruments and Methods of Observation (WMO-No.8, the CIMO Guide). World Meteorological Organization (2014 edition, Updated in 2017). 2023年3月4日閲覧。
  9. ^ 小倉 2016, pp. 72, 99–100.
  10. ^ 小倉 2016, pp. 159–160.
  11. ^ 岩槻 2012, pp. 134, 320–322, 361–365.
  12. ^ 加藤 2017, p. 2.
  13. ^ a b c Cumulonimbus (Cb) > Explanatory remarks and special clouds” (英語). International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO. 2023年2月23日閲覧。
  14. ^ 小倉 2016, pp. 175.
  15. ^ 荒木 2014, pp. 36–38.
  16. ^ 加藤 2017, pp. 199.
  17. ^ 北川信一郎 (1992-04). “1991年度藤原賞受賞記念講演-人体への落雷と安全対策” (pdf). 天気 (日本気象学会) 39 (4): 189-198. https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1992/1992_04_0189.pdf. 
  18. ^ 横山茂 (2008-10). “連載:実践的な人体への落雷防護方法 雷の接近の予知、検知”. 電気設備学会誌 (電気設備学会) 28 (10): 779-782. doi:10.14936/ieiej.28.779. 
  19. ^ 雷から命を守るための心得”. 日本大気電気学会. 2023年3月6日閲覧。
  20. ^ 小倉 2016, pp. 220, 224–231.
  21. ^ a b 岩槻 2012, pp. 363–367.
  22. ^ 荒木 2014, pp. 228, 232–233, 238–240.
  23. ^ 小倉 2016, pp. 212, 220.
  24. ^ 雲の種類とその特徴を教えてください。 理科年表オフィシャルサイト - 積乱雲の特徴について解説。
  25. ^ Main differences between Cumulonimbus and similar clouds of other genera”. International Cloud Atlas. WMO. 2023年3月5日閲覧。
  26. ^ 小倉 2016, pp. 99, 207.
  27. ^ 岩槻 2012, pp. 133–134.
  28. ^ 小倉 2016, pp. 65–75, 207.
  29. ^ 岩槻 2012, pp. 132–149.
  30. ^ a b 小倉 2016, pp. 65–75.
  31. ^ a b 岩槻 2012, pp. 150–169.
  32. ^ 加藤 2017, pp. 36–38, 44, 47–50.
  33. ^ a b 「シビア現象の監視・予測について」、pp.58, 60.
  34. ^ 加藤 2017, pp. 186, 189–190, 285–288.
  35. ^ a b 主な大気パラメータについての解説」、気象庁 竜巻等の突風データベース、2022年8月16日閲覧
  36. ^ 加藤 2017, pp. 36, 121, 156, 186, 260–261, 285–286.
  37. ^ 「シビア現象の監視・予測について」、pp.9, 58, 60.
  38. ^ 荒木 2014, p. 184.
  39. ^ a b 加藤 2017, p. 95.
  40. ^ 小倉 2016, p. 208.
  41. ^ 岩槻 2012, pp. 361–362.
  42. ^ 荒木 2014, pp. 42–43, 182.
  43. ^ 小倉 2016, pp. 208–209.
  44. ^ a b c 岩槻 2012, p. 362.
  45. ^ a b 荒木 2014, pp. 43–44.
  46. ^ a b 加藤 2017, pp. 95, 97.
  47. ^ 小倉 2016, pp. 92–99, 207–210.
  48. ^ 荒木 2014, pp. 142–144.
  49. ^ 荒木 2014, pp. 182–183.
  50. ^ 小倉 2016, pp. 209–210.
  51. ^ 荒木 2014, pp. 183.
  52. ^ 加藤 2017, p. 97.
  53. ^ 小倉 2016, pp. 207–212.
  54. ^ 荒木 2014, pp. 42–45.
  55. ^ 荒木 2014, pp. 219–227.
  56. ^ 岩槻 2012, pp. 198–199.
  57. ^ 加藤 2017, pp. 200–207.
  58. ^ a b 小倉 2016, pp. 210–212.
  59. ^ 荒木 2014, pp. 43–44, 183–184.
  60. ^ 加藤 2017, p. 216.
  61. ^ 加藤 2017, pp. 209–210.
  62. ^ 小倉 2016, pp. 220.
  63. ^ 荒木 2014, pp. 206, 210, 216–218.
  64. ^ 加藤 2017, pp. 224–234.
  65. ^ 竜巻などの激しい突風とは,気象庁
  66. ^ 小倉 2016, p. 210.
  67. ^ 荒木 2014, pp. 183–184.
  68. ^ 小倉 2016, pp. 217–220.
  69. ^ 岩槻 2012, p. 364.
  70. ^ 荒木 2014, pp. 210–215.
  71. ^ 小倉 2016, pp. 208, 212.
  72. ^ 岩槻 2012, pp. 362–363.
  73. ^ 小倉 2016, pp. 212–217, 220.
  74. ^ 加藤 2017, pp. 100–105, 117–119.
  75. ^ 小倉 2016, pp. 231–242.
  76. ^ 『航空知識のABC』1996年, p.172
  77. ^ 『航空知識のABC』1996年, p.71
  78. ^ 『雲・空』p.12.
  79. ^ Cloud classification summary”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO (2017年). 2023年2月22日閲覧。
  80. ^ "積乱雲". 小学館『精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年2月23日閲覧
  81. ^ "入道雲". 小学館『精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年2月23日閲覧
  82. ^ "夕立雲". 小学館『精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年2月23日閲覧


「積乱雲」の続きの解説一覧

「積乱雲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



積乱雲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「積乱雲」の関連用語

積乱雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



積乱雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
浜名湖パラグライダースクール浜名湖パラグライダースクール
Copyright (C) 2024 浜名湖パラグライダースクール All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの積乱雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS