稲十銭アルミ貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:49 UTC 版)
「臨時補助貨幣#戦後のアルミニウム貨幣・錫貨幣」も参照 品位:純アルミニウム 量目:1g 直径:22mm 図柄:菊花紋章、稲穂、「十錢」(表面)、桜、「10」、「日本政府」、年号(裏面) 周囲:平滑 発行開始:1945年(昭和20年) 敗戦後、当時のGHQの承認の上でデザインを決定して発行したもの。国名表記は「大日本」から「日本政府」に変更されている。造幣局のわずかな手持ち資材のアルミニウムを使用したものだが、当時アルミニウムの生産はGHQにより禁止されていたため、いずれ手持ち資材が枯渇すれば貨幣の製造を続けられなくなることはわかっていた。発行翌年の1946年(昭和21年)には手持ちの材料を使用しきって製造を中止し、日本最後の十銭硬貨となった。 この後は、10銭の法定通貨としては紙幣(日本銀行券)であるA拾錢券が登場し、1949年度(昭和24年度)まで製造されたが、インフレーションによって銭単位の紙幣や硬貨が取引上ほとんど利用されない状態となり、最終的には1953年(昭和28年)に小額通貨整理法が制定され、この時十銭硬貨を含む銭・厘単位の硬貨・紙幣が全て通用停止となった。
※この「稲十銭アルミ貨」の解説は、「十銭硬貨」の解説の一部です。
「稲十銭アルミ貨」を含む「十銭硬貨」の記事については、「十銭硬貨」の概要を参照ください。
- 稲十銭アルミ貨のページへのリンク