種市村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 種市村の意味・解説 

種市町

(種市村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 14:51 UTC 版)

たねいちまち
種市町
種市海浜公園
種市町旗 種市町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
種市町大野村洋野町
現在の自治体 洋野町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
九戸郡
市町村コード 03502-5
面積 168.55 km2
総人口 13,449
推計人口、2006年1月1日)
隣接自治体 岩手県久慈市九戸郡大野村軽米町
青森県三戸郡階上町
町の木 なんぶあかまつ
町の花 はまなす
町の鳥 かもめ
種市町役場
所在地 028-7995
岩手県九戸郡種市町第23地割27番地
(現在の九戸郡洋野町種市第23地割27番地)
座標 北緯40度24分30秒 東経141度43分07秒 / 北緯40.40831度 東経141.71864度 / 40.40831; 141.71864座標: 北緯40度24分30秒 東経141度43分07秒 / 北緯40.40831度 東経141.71864度 / 40.40831; 141.71864
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

種市町(たねいちまち)は、岩手県の最北端に位置し、太平洋に面していたである。2006年(平成18年)1月1日大野村と合併して洋野町となり消滅した。

歴史

沿革

行政

  • 最後の町長:玉澤 修(たまざわ おさむ・2003年4月30日就任)
  • 町のマスコット:ダイちゃん - 南部もぐりの潜水士。合併後の洋野町でもシンボルキャラクターに制定されている[3]

経済

漁業

  • ウニホヤが特産物である。
    • 角浜漁港
    • 川尻漁港
    • 種市漁港
    • 鹿糠漁港
    • 戸類家漁港
    • 宿戸漁港
    • 小子内漁港
    • 有家漁港
    • 高家漁港

交通

鉄道

バス

道路

港湾

  • 八木港

名所・旧跡・観光

  • 種市海浜公園
    • 江戸ケ浜海水浴場

脚注

  1. ^ 法律第五十號」『官報』第3822号、内閣官報局、454頁、1896年3月30日https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947101/4 
  2. ^ 総理府告示百十六号」『官報』第7301号、印刷庁、215頁、1951年5月15日https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963851/2 
  3. ^ 洋野町プロフィール”. 洋野町. 2022年12月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種市村」の関連用語

種市村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種市村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種市町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS