南九戸郡とは? わかりやすく解説

南九戸郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 01:23 UTC 版)

日本 > 東北地方 > 岩手県 > 南九戸郡
岩手県南九戸郡の範囲

南九戸郡(みなみくのへぐん)は、岩手県にあった

郡域

明治12年(1879年)に行政区画として発足した当時の郡域は、九戸郡野田村および久慈市の大部分(侍浜町を除く)にあたる。

歴史

1.久慈町 2.長内村 3.宇部村 4.野田村 5.山根村 6.山形村 7.大川目村 8.夏井村(紫:久慈市 青:合併なし 11 - 22は北九戸郡)
  • 明治12年(1879年1月4日 - 九戸郡(第1次)が分割し、大川目村ほか27村の区域をもって南九戸郡が発足。南九戸郡役所が大川目村に設置される。(27村)
霜畑村、小国村、日野沢村、川井村、繋村、荷軽部村、戸呂町村、小久慈村、夏井村、早坂村、閉伊口村、鳥谷村、黒沼村、大崎村、門前村、長久寺村、長内村、大川目村、野田村、玉川村、宇部村、端神村、細野村、深田村、木売内村、下戸鎖村、上戸鎖村
  • 明治13年(1880年)10月 - 北九戸郡役所の廃止に伴い、南九戸郡役所が南北九戸役所となる[1]
  • 明治17年(1884年) - 大川目村が上大川目村・下大川目村に分村。(28村)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・久慈市。(1町7村)
    • 久慈町 ← 下大川目村、門前村、長久寺村、長内村[一部[2]
    • 長内村 ← 小久慈村、長内村[一部[2]を除く]
    • 宇部村(単独村制)
    • 野田村 ← 野田村、玉川村(現存
    • 山根村 ← 上戸鎖村、下戸鎖村、木売内村、端神村、深田村、細野村
    • 山形村 ← 小国村、川井村、霜畑村、戸呂町村、荷軽部村、日野沢村、繋村[[3]を除く]
    • 大川目村 ← 上大川目村、繋村[一部[3]
    • 夏井村 ← 夏井村、大崎村、黒沼村、鳥谷村、早坂村、閉伊口村
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 南九戸郡が廃止され、南九戸郡・北九戸郡の区域をもって九戸郡(第2次)が発足[4]。同日郡制施行。

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月4日
明治30年(1897年)3月31日 北九戸郡との合併により南九戸郡廃止

脚注

  1. ^ 岩手県教育会九戸郡部会 1986, p. 55.
  2. ^ a b 字細谷・柏崎
  3. ^ a b 字馬内・滝
  4. ^ 法律第五十號」『官報』第3822号、内閣官報局、454頁、1896年3月30日https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947101/4 

参考文献

関連項目

先代
九戸郡(第1次)
行政区の変遷
1879年 - 1897年
次代
九戸郡(第2次)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南九戸郡」の関連用語

南九戸郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南九戸郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南九戸郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS