秦相としてとは? わかりやすく解説

秦相として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 14:45 UTC 版)

范雎」の記事における「秦相として」の解説

秦に入った范雎王稽から昭襄王推挙されたが、登用されなかった。 当時秦の宰相は穣侯魏冄昭襄王の母の宣太后の弟であった。穣侯は絶大な権力誇り名将白起使って周囲国々何度も討って領土獲得していた。しかしその領土は穣侯や穣侯と同じく太后の弟の華陽羋戎、あるいは昭襄王の弟の高陵君・涇陽君などが取ってしまい、その財産王室よりも多かった1年余り昭襄王迎えられないまますごした范雎は、昭襄王に対して「とにかく試してください良ければ用い悪ければ打首にされても構いませんただただ王様のことを思っているのです」と手紙書いて自分意見聞いてくれるように訴えた。これを受けて昭襄王范雎招いた謁見するにあたり范雎後宮へと入り込み怒った宦官が「王のご到着だ」と言って追い払おうとしたが、范雎は「どうして秦に王がいようか。いるのは太后と穣侯だけだ」と言い放った昭襄王はそれを全く不問とし、范雎迎え入れて話を聞こうとした。しかし盗み聞きするものがいたので、范雎はまず外事について説いた曰く「穣侯はいま韓や魏と結んで斉を討とうとしているが、これは間違いです(仮に勝って領土奪ってもそれを保持することができないため)。それよりも遠く(趙・・斉)と交わり近く(魏・韓)を攻めるべきです。そうすれば奪った領土全て王のものとなり、更に進出することができます」と。これが遠交近攻策である。 この進言受け入れた昭襄王は、魏を攻めて領土奪い、韓に対して圧迫をかけた。その成果満足した昭襄王は、范雎信任することが非常に厚くなった。そこで范雎昭襄王に対して、穣侯たちを排除しなければ王権が危ういことを説いた。これに答えて昭襄王太后廃し、穣侯・華陽君・高陵君・涇陽君を函谷関の外へ追放した。こうして王権絶対性を確立し国家一纏めとなった秦は、門閥影響大きなど諸国着実に破っていくことになる。

※この「秦相として」の解説は、「范雎」の解説の一部です。
「秦相として」を含む「范雎」の記事については、「范雎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秦相として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦相として」の関連用語

1
6% |||||

秦相としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦相としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの范雎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS