秦漢金文(B.C.221年~A.D.219年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 03:19 UTC 版)
「金文」の記事における「秦漢金文(B.C.221年~A.D.219年)」の解説
始皇帝の統一をもって列国の争乱は終わり、多種多様に発展した事柄を統合し規格化する段階になった。始皇帝は焚書坑儒を通して文字・言語の統一を図り、列国の多様な文字文化を廃止した。統一規格の文字を広めることも兼ねて、自らの武威を示すために泰山をはじめ各地に刻石碑を建立している。鉄器の質的向上により、これまで不可能だった石文の建立が可能になったことにより、秦以後の重要な文字資料は青銅器から石碑に移行していく。秦および漢では、青銅器はもっと身近なものに用いられた。始皇帝は度量衡の統一を図るため、統一規格となる分銅や升を大量に鋳造させた。分銅は「権」、升は「量」と呼ぶため、合わせて「権量銘」と呼びならわされている。 始皇帝が着手した貨幣統一の流れを漢も継承し、始皇帝が鋳造を命じた「半両銭」の鋳造は漢も続行した。武帝による「五銖銭」鋳造と私鋳銭排斥によって、秦漢の貨幣制度が軌道に乗り、それに鋳込まれた銘、実用的な灯器や香炉、洗(金だらい)などの銘が漢時代の金文の代表例となった。 また、銅鏡の銘文も漢代金文の大きな部分である。 秦権 銘文 嘉量銘 漢洗銘 陽泉薫盧 銘文
※この「秦漢金文(B.C.221年~A.D.219年)」の解説は、「金文」の解説の一部です。
「秦漢金文(B.C.221年~A.D.219年)」を含む「金文」の記事については、「金文」の概要を参照ください。
- 秦漢金文のページへのリンク