秘伝化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 秘伝化の意味・解説 

秘伝化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

秘伝化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 08:42 UTC 版)

台子」の記事における「秘伝化」の解説

茶の湯台子使われたことを示す史料初見は『松屋会記』の天文6年1537年)で、その後津田宗達(1504~1566)が盛んに用いたことが『天王寺屋会記』で裏付けられている。この頃用い道具飾り方などは自由自在で、何ら特別なものではなかった。しかしその後すぐに廃れてゆき、本能寺の変の頃までにほとんど用いられなくなっていた。 後世書(『月指話集』『貞要集』など)には、千利休改めた台子点前豊臣秀吉秘伝としてごく限られた者(台子七人衆)に伝授許したという逸話伝えられており、真偽定かでないものの充分考えられる話である。特に天正13年1585年)に秀吉禁裏献茶台子点前用いられたことは、台子点前がごく特別なものと位置付けられるうになる契機として肯ける千宗旦の頃の史料(『茶湯聞塵』など)によると、当時千家流宗旦流)には基本的に書院台子数寄屋四畳半)の台子という区別あったらしい。一方でほぼ同じ時期武家茶道諸流伝書ではそれぞれ異な体系付けさまざまな飾り方伝えており、流儀化が始まっていることが覗われる。例えば『南方録』(南坊流)には台子五十飾とよばれる絵図があり、『和泉』(石州流)には真行草始まって全部9段台子飾り、『貞要集』(有楽流)には真行草と「乱置」の4種示されている。 利休台子遠ざけてたように見受けられ利休台子使ったという記録わずかに3回しか残っていない。宗旦にしてもわび茶追求者であり、千家流においては台子日常無用ののである。また武家茶道においても、台子点前貴人といえども多に見せるべきでないものとされていた(『和泉』)。たしかに織部遠州石州はいずれ将軍献茶台子用いていないし、遠州生涯通して一度台子用いた茶会行っていない(『小堀遠州茶会記集成』)。利休台子遠ざけたことが、逆に台子高尚なものに押し上げ皆伝の証としての台子点前という位置付け成立していったとも考えられる

※この「秘伝化」の解説は、「台子」の解説の一部です。
「秘伝化」を含む「台子」の記事については、「台子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秘伝化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秘伝化」の関連用語

秘伝化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秘伝化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS