私設鉄道の国有化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 私設鉄道の国有化の意味・解説 

私設鉄道の国有化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 07:47 UTC 版)

私設鉄道法」の記事における「私設鉄道の国有化」の解説

鉄道国有法参照のこと だが、このように鉄道網整備過剰なまでに民間依存している現状に異を唱えた者があった。「日本の鉄道の父」と呼ばれ黎明期鉄道行政主導した井上勝筆頭とする鉄道国有論者である。特に井上早くから幹線鉄道民営とすることに反対し、民営幹線鉄道建設することの弊害訴えていた。 しかし「無い袖は振れぬ」と民間建設投げた政府としてはその言葉に耳を貸すわけにはいかず、また幹線鉄道運営する私設鉄道会社いわゆる財閥属し経営者政治的発言力が強かったことから激しく抵抗された。このため国有論者何度国有化法案出してそのたび廃案にされてしまい、その間上述たような主要幹線がほぼ民営という状態が生まれてしまった。 このため国有化論は長く塩漬け態となっていたが、やがて鉄道軍事的役割意識し出した軍部国有化論に支持姿勢見せ始め、さらに財閥国有化理解を示すようになったかくして鉄道国有化論は一転して賛同を得ることとなり、1906年明治39年)に鉄道国有法成立私設鉄道会社半数以上に当たる17社が国有化されることになった

※この「私設鉄道の国有化」の解説は、「私設鉄道法」の解説の一部です。
「私設鉄道の国有化」を含む「私設鉄道法」の記事については、「私設鉄道法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私設鉄道の国有化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私設鉄道の国有化」の関連用語

私設鉄道の国有化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私設鉄道の国有化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの私設鉄道法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS