佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福岡県道 > 佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線の意味・解説 

佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線

(福岡県道138号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 03:30 UTC 版)

一般県道
佐賀県道138号 西島筑邦線
福岡県道138号 西島筑邦線
一般県道 西島筑邦線
起点 佐賀県三養基郡みやき町大字西島北緯33度17分50.9秒 東経130度26分38.7秒 / 北緯33.297472度 東経130.444083度 / 33.297472; 130.444083 (県道138号起点)
終点 福岡県久留米市安武町安武本【 北緯33度17分3.4秒 東経130度29分10.3秒 / 北緯33.284278度 東経130.486194度 / 33.284278; 130.486194 (県道138号終点)
接続する
主な道路
記法
国道264号
佐賀県道・福岡県道19号諸富西島線
福岡県道47号久留米城島大川線
福岡県道23号久留米柳川線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線(さがけんどう・ふくおかけんどう138ごう にしじまちくほうせん)は、佐賀県三養基郡みやき町から福岡県久留米市に至る一般県道である。

概要

佐賀県三養基郡みやき町大字西島から福岡県久留米市安武町安武本に至る。

天建寺橋を挟み、風景が一変する。起点から天建寺橋間での区間は幅員も広く確保されている快走区間だが、天建寺橋を左折すると一変して、幅員僅少の狭路で、離合に苦労する。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 佐賀県
    • 新橋(寒水川、三養基郡みやき町)
    • 錠井樋橋(三養基郡みやき町)
    • 北浜田橋(三養基郡みやき町)
    • 天建寺橋筑後川、三養基郡みやき町 - 福岡県久留米市)
かつての天建寺橋は幅員僅少で離合が極めて困難であったうえ、老朽化が進行していた。そのため、1999年(平成11年)3月に開通したのが現在の天建寺橋である。橋長426 m、総幅員14.60 mの立派な3径間連続PC斜張橋で、遠くからでもその姿を確認することができる。
  • 福岡県
    • 住吉橋(安武川、久留米市)

地理

経路図

起点は佐賀県三養基郡みやき町天建寺橋でいったん福岡県久留米市に入るも、その後、すぐに佐賀県三養基郡みやき町天建寺土居外に入り、再び福岡県久留米市に戻る。

これは、昔の筑後川が大きく蛇行しており、土居外地区は筑後国側ではなく肥前国側だったためで、流路変更後の現在この地区が川を挟んで飛び地のようになっている。

そのため上記のように複雑なルートになる。

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道264号 佐賀県 三養基郡 みやき町 大字西島 西島交差点 / 起点
佐賀県道・福岡県道19号諸富西島線 大字坂口 天建寺橋北交差点
福岡県道・佐賀県道144号中津天建寺武島線 重複区間起点
佐賀県道・福岡県道146号坂口藤吉線
福岡県 久留米市 大善寺町中津 天建寺橋南交差点
福岡県道・佐賀県道144号中津天建寺武島線 重複区間終点 佐賀県 三養基郡 みやき町 大字天建寺
福岡県道47号久留米城島大川線 福岡県 久留米市 安武町住吉
福岡県道23号久留米柳川線 安武町安武本 終点

沿線

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線」の関連用語

佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS