福井爽人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 福井爽人の意味・解説 

福井爽人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福井 爽人 (ふくい さわと、1937年9月20日 - )は、日本画家平山郁夫門下。北海道旭川市生まれ、小樽市育ち。

来歴

旭川市新町で福井貞一・チエの長男として生まれる。1939年より小樽市潮見台1954年より琴似町字東牧場に住む。

北海道小樽潮陵高等学校から北海道札幌北高等学校に転入して卒業後、日本大学芸術学部に進学するが、東京芸術大学助手だった平山郁夫との出会いから芸大進学を決意。1961年に東京芸術大学美術学部日本画専攻に進学。芸大時代はボクシング部に所属するなどスポーツマンだった。同大学院修士課程修了後、芸大助手となり法隆寺金堂壁画再現模写に参加。1973年イタリア初期ルネサンス壁画調査団員として初渡欧。1983日本美術院同人、2002年に理事。 1991年から母校の日本画科教授を務め、2005年に退官、名誉教授。

人物

  • 1980年代より中国インドなどを度々旅行、静かで穏やかな東洋の美を追い続ける。
  • 代表作に「桜島」「古陽」「夜のオアシス」「秋影」「城下」など。
  • 俳優歌手である梅沢富美男は従弟にあたる。

受賞

  • 1969年 第54回院展奨励賞
  • 1970年 第55回院展奨励賞
  • 1971年 第56回院展奨励賞
  • 1978年 第63回院展奨励賞
  • 1979年 第64回院展奨励賞
  • 1980年 第65回院展奨励賞
  • 1981年 第66回院展奨励賞
  • 1982年 第67回院展日本美術院賞
  • 1983年 第68回院展日本美術院賞
  • 1991年 第76回院展内閣総理大臣賞
  • 1993年 第78回院展文部大臣賞


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井爽人」の関連用語

福井爽人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井爽人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井爽人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS