禁教時代とは? わかりやすく解説

禁教時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 08:45 UTC 版)

明治元訳聖書」の記事における「禁教時代」の解説

1841年(天保12年)7月J・Cヘボンシンガポールギュツラフ訳『約翰福音之傳』を入手してニューヨークアメリカ合衆国長老教会伝道本部に送る。 1859年(安政6年)10月日本開国すると、アメリカ長老教会よりJ・Cヘボンアメリカ・オランダ改革派教会よりS・Rブラウン、G・フルベッキ最初宣教師として来日するその時ヘボンギュツラフ聖書中国語訳新約聖書携行していた。日本キリスト教伝道禁止されていたので、ヘボン横浜日本語学習聖書日本語訳進めた1861年(文久元年)に、J・CヘボンS・Rブラウンと共に中国語訳聖書基づいてマルコ伝』(マルコの福音書)の翻訳着手する1862年(文久2年)には、ヘボン日本語教師矢野隆山が、マルコ伝ヨハネ伝出エジプト記一部訳出したと報じられた。 1866年(慶応2年)にはヘボンマタイ伝を4回、マルコ伝3回改訂ルカ伝ヨハネ伝創世記改訂直前になるが、1867年(慶応3年)4月ヘボン家の火災により訳稿が焼失する。しかし、ヘボンJ・H・バラ、D・タムソンの協力で9カ月マタイ伝翻訳改訂終える。 1872年(明治5年)には、ヘボン新し日本語教師奥野昌綱版下により、ヘボン訳『新約聖書馬可傳』、『新約聖書約翰傳』が刊行される

※この「禁教時代」の解説は、「明治元訳聖書」の解説の一部です。
「禁教時代」を含む「明治元訳聖書」の記事については、「明治元訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禁教時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁教時代」の関連用語

禁教時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁教時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治元訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS