祭主職をめぐってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 祭主職をめぐっての意味・解説 

祭主職をめぐって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 01:26 UTC 版)

河辺家 (大中臣氏)」の記事における「祭主職をめぐって」の解説

嗣子なき定長が病気になり、大宮司の職を執行できなくなると、定長は二条家諸大夫北小路俊臣の次男兼長を養子取り改姓させる。しかし、これに大宮司精長が「本来祭主職は世襲制ではないこと、世襲のため異姓の者を養子にすることは神宮神慮適わないこと」を指摘して異を唱えた。この訴え取り上げられることなかったが、それでも精長は訴え続けた。そうしているうちに、定長は病状悪化し、ついに明暦2年1656年11月6日死去してしまった。定長死去後も、後継祭主定められなかった。兼長も自身正統性訴え出るがなかなか決着せず、父の勅勘連座して近江流されていた藤波景忠任じることになった祭主職の条件として、大中臣氏であること、そしてそのうち二門の者であることがあった。他門の者を任じれば不吉なことが起こるとも言われたが、この時期には後者重視されず、友忠の後継として定長を任じたが、結局定長没後三年後継祭主定められない事態になり、朝廷もこの条件改め重視したのである。これに、精長は自身の子である故長を後継祭主推薦し改め反発した。しかし、朝廷は既に決定した事項としてこれを退け祭主藤波家世襲となった河辺家の者が以降祭主となることは無く大宮司世襲落ち着いた

※この「祭主職をめぐって」の解説は、「河辺家 (大中臣氏)」の解説の一部です。
「祭主職をめぐって」を含む「河辺家 (大中臣氏)」の記事については、「河辺家 (大中臣氏)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祭主職をめぐって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祭主職をめぐって」の関連用語

1
6% |||||

祭主職をめぐってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祭主職をめぐってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河辺家 (大中臣氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS