祭事の主な日程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 03:46 UTC 版)
山鉾の巡行が行われる1週間前の土曜日深夜に、「神輿洗い」を行う。神輿洗いは、町内に疫をもたらす神を荒神神輿に引き連れて、川で禊を行う神事である。 続いて「流れ曳き」を行い、巡行の安全を確かめる。3日続けて山鉾を曳いてはならないという掟があり、流れ曳きは巡行本番の2日前に行われる。1989年(平成元年)から日田駅前で行われている集団顔見世は、流れ曳きを利用したものである。 曳山行事の本番は、かつては、隈・竹田地区で旧暦の6月10日と6月11日、豆田地区で旧暦の6月14日と6月15日に行われていたが、明治以降は3地区とも旧暦6月13日-15日に統一され、1971年(昭和46年)より、7月20日過ぎの土曜日と日曜日に行われるようになった。
※この「祭事の主な日程」の解説は、「日田祇園祭」の解説の一部です。
「祭事の主な日程」を含む「日田祇園祭」の記事については、「日田祇園祭」の概要を参照ください。
- 祭事の主な日程のページへのリンク