神路大橋の開通と倒壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神路大橋の開通と倒壊の意味・解説 

神路大橋の開通と倒壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:32 UTC 版)

神路 (中川町)」の記事における「神路大橋の開通と倒壊」の解説

村内では天塩川多く架橋されるようになったこのころ至っても、神路地区左岸側(ホロモイ 国道40号)と右岸側(神路駅)は渡船結ばれているのみで、ホロモイに入植した人々児童通学や駅への物資の運搬に不便があった。このため中川村ではこのことや災害頻発受けた営農意欲維持への対策として当地への永久橋架橋計画し農林省当時)へ陳情つづけていたが、1962年昭和37年10月にようやく農林省開拓予算により、左岸国道40号右岸の駅側とを結ぶ吊り橋神路大橋(125m)が着工され、翌1963年昭和38年3月完成同年5月20日開通した。 しかし、この神路大橋開通からわずか7ヶ月後の同年12月18日午後11時ごろ、神居山から吹き降ろ突風により落橋した。 この落橋動機となり、営農困難になった住民6戸は道と町の離農手当を受け1965年昭和40年)に撤退決定し同年6月30日神路小学校廃校翌日付で佐久小学校統合となった最終的に神路住民右岸側に国鉄職員11人と農家1戸だけとなったが、1967年昭和42年)に最後農家撤退したその後神路駅と官舎だけが残っていたが、のちに鉄道官舎消滅して国鉄関係職員音威子府からの通勤となり、神路地区無人地区となった

※この「神路大橋の開通と倒壊」の解説は、「神路 (中川町)」の解説の一部です。
「神路大橋の開通と倒壊」を含む「神路 (中川町)」の記事については、「神路 (中川町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神路大橋の開通と倒壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

神路大橋の開通と倒壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神路大橋の開通と倒壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神路 (中川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS